最新更新日:2024/06/15
本日:count up11
昨日:122
総数:510933
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 感謝の気持ち

 子供たちが楽しみにしていることの一つに給食があります。そのおいしい給食を作ってくださっている調理員さんに、感謝の気持ちを伝えに行きました。
 クラスの子供たちからの「手紙を届ける」「メッセージを花の形に表す」というアイディアを参考に、感謝の気持ちを形や行動で表しました。調理員さんからは「いつも給食残さず食べてくれてうれしい」「きれいに片付けてくれてありがとう」という返事をいただき、代表の子供たちも笑顔で仲間に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 本の紹介看板が完成しました!

 図書委員の子供たちが作成した図書看板が完成しました。2階図書室に掲示しています。どれも、見ていてわくわくする本の紹介看板ばかりです。学習発表会の機会に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習発表会に向けて その2

 グループごとのいろいろな工夫が見られて、互いに刺激を受け合っています。友達のおもしろい動きを参考にして、自分たちの発表にももっと工夫ができないか、試行錯誤して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習発表会に向けて その1

 13日の学習発表会に向けて、マットや縄跳びの発表練習に取り組んでいます。曲に合わせた動きや隊形を相談したり、実際に確認したりしながら限られた時間の中で、少しずつ完成度を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 本の看板作り

 図書室の先生に教わり、本のカバーや段ボールを使って、本紹介の看板を作りました。本屋さんの紹介コーナーに置かれているのと同じくらい、どれも素敵な看板でした。また、次回行うスタンプラリー用のしおり作りにも取り組みました。張り方や色の組み合わせ方を工夫していて、子供たちの作ったしおりを見ていると作った自分や委員の子もほしくなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習 その3

 職員室の先生方にも召し上がっていただきました。調理実習で学んだことを生かして、家でも挑戦してくれるとうれしいです。次の調理実習も、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習 その2

 ほうれん草の洗い方、お湯の量やゆでる時間等、確認したり相談したりしながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習 その1

 自分たちで作ったエプロンを着て、調理実習を行いました。朝から、朝食を少なめにして登校してきている子も多く、食べるのをとても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業お祝いプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3つのプロジェクトをつくり、6年生の卒業を祝う準備を始めました。これまで私たちのリーダーとして引っ張っていってくれた6年生に、感謝の気持ちや中学校へ行っても頑張ってほしい応援の気持ちを伝えたいと思います。
 5年生が在校生のリーダーとして、みんなの力を結集して、一緒に「エール」を届けます!

給食週間 「給食と図書のコラボレーション」

 今週は、給食週間「本の世界を味わおう」というテーマで、毎日わくわくするような給食の献立になっています。図書室前にも、給食の献立に関する本の紹介がされていて、今日は「おでんさむらい」を味わいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/19 卒業証書授与式
3/22 3・4年発育視力測定
3/23 給食終了
チャレンジ3days
3/24 修了式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265