最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:122
総数:510926
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 「ほかほか言葉」6年生さんへ

 給食の時間に、運営委員会主催のほかほか言葉の紹介が放送で行われています。今日は、5年生の女の子が書いてくれた「6年生さんへのほかほか言葉」が紹介されました。毎朝、落ち葉の掃除をしてくれている6年生さんへの感謝の言葉です。そして、その紹介が行われた昼の放送の後に行動を起こしてくれた5年生の環境委員の子供たちがいました。6年生さんに、掃除の感謝と5年生が協力したいというお願いを伝えるためです。環境委員の子供たちは、たつ1の時間に集まってお願いを伝えに行く準備をしていました。6年生さんの姿を見ているだけでなく、引き次いでいこうとする5年生がこれをきっかけに、増えていくとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 英語科「何にしますか?」

 英語科では、今お客さんと店員さんの注文のやりとりの練習を学習しています。今日は、注文するメニューの金額を利用したゲームをしました。食べ物の名前や注文の仕方、金額の聞き取り等をおりまぜたゲームで、楽しみながら、英語を聞いたり話したりする体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マラソン記録会

 マラソン記録会当日は温かく、秋晴れの気持ちよい日でした。高学年が、初めて互いの練習の成果を見合う日ということもあり、朝から教室には緊張感が漂っていました。その緊張をほぐすべく、グラウンドに向かう5年生に「6年生にプレッシャーをかけに行こう!」とやる気を奮い立たせて見送りました。ゴールを目指して、全力で走り抜く子供たちの姿を見ていて、胸が熱くなりました。記録に残る、記憶に残る、そんな素敵な1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 自分のペースを知ること その2

 大会に向けて、自分の記録を更新できるようにがんばっています。当日もたくさん応援したいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 自分のペースを知ること その1

 マラソン記録会が木曜日に行われることもあり、18日が最後の練習となりました。そこで、今日はいつもとは違う練習方法を取り入れてみました。自分の前回の記録を上回るために、グラウンド1周を何秒で走ればよいか、自分のペースを知る練習です。色団ごとに4回ずつ計測しましたが、出番を待っているときも友達や他の色団の人が何秒で走っているかを見て、自分の走るペースの参考にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 きらきらタイム 特別教室 その2

 特別教室の洗面台もきれいに磨いて汚れを落としている5年生の姿が「きらきら」でした!次に使う人が、気持ちよく利用できます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キラキラタイム 特別教室 その1

 今日は、いつも利用している特別教室の掃除を中心に行いました。理科室、家庭科室、そして椿庵も掃除をしました。例年、お茶クラブで利用している椿庵ですが、なかなか入る機会がない5年生にとっては新鮮だったようで、喜んで掃除をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 エプロン作り

 ミシンの使い方を学習し、エプロンを作り始めました。「布を裁つ」「チャコペンやアイロンで印や折り目を付ける」など、ミシンで縫う準備を進めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 委員会の仕事に取り組む姿

 図書委員会の5年生の子供たちが、休憩時間を利用して進んで仕事をしてくれました。とても頼もしく感じ、うれしくなってきます。
画像1 画像1

5年生 マラソン大会に向けて

 久しぶりの天気に、子供たちが「走る」を覚悟した日でした。走るのが苦手な人にとっては、悪夢のような日かもしれませんが、走ることを楽しみにしている人もいて、朝トレーニングの運動のときから軽やかな足取りで練習に取り組んでいる姿があちこちで見られました。体育の時間も、真剣に走っているその姿を見ると、19日の高学年マラソン大会がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/19 卒業証書授与式
3/22 3・4年発育視力測定
3/23 給食終了
チャレンジ3days
3/24 修了式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265