最新更新日:2024/06/15
本日:count up28
昨日:122
総数:510950
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 英語科 名刺作り

 英語の先生が2名、毎週交代で来てくださいます。
 今日は、イギリス出身の男の先生です。
 先生の自己紹介の後、自分が好きな「食べ物」「色」「スポーツ」を伝える名刺を作りました。自分の名前もスペルに気を付けて書き、紹介もしました。自分からチャレンジして英語で伝える姿が増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 委員会の一員として 4

 委員会で活動する5年生の姿や、先生方から聞く「5年生、積極的に活動してくれているよ」という言葉を聞いてうれしくなります。
 見ていて、委員会への思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科 日本の地形の特色クイズ!

 日本の地形についての学習のまとめをしました。地図帳から、山脈や山地、川や平野の名前を当てるクイズを考え、友達に答えてもらいました。
 地図を見ながら、真剣に答えを見付けていました。
画像1 画像1

5年生 理科 めだかの観察

 教室のワークスペースに、松組と竹組のめだかの水槽が準備されました。理科の学習でめだかの観察をしていきます。
 毎日、水槽の側に子供たちがやってきます。5年生の注目を集めている人気者の「めだか」たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科室の探険 2

 家庭科室の探険では、黒板側にある大きな鏡に気付いた子たちが「何のためにあるのだろう」と不思議そうに眺めていました。
 鏡に手を振っていた子たちですが、先生側の位置に立って手を動かしてみたところ、「あ!」という声が。鏡の意味に気付いたようです。家庭科へのわくわく感が高まった楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科室の探険 1

 家庭科の学習が始まり、家庭科室の探険に出かけました。家庭科室には、あまり来たことがないと言っていたので、家庭科室の机の仕組みや準備室にある道具など、興味深く見ていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 習字の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に習字の学習をしました。心を落ち着かせて「ふるさと」を清書しました。 

工作クラブ 4年生の姿から

 初めてのクラブを体験する4年生が、高学年にまじって一生懸命意見を言い、工作をしている姿が素敵でした。仲間と協力し合って、楽しいクラブをつくっていってくれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工作クラブ

 今日からクラブが始まりました。今年新しくできた工作クラブでは、自己紹介や年間の計画などを伝え合ってから、「割りばしマジックハンド」を作りました。
 6年生の中には、作りながら、少しずつ改良したりアレンジしたりしている人もいて、工夫しながらものを作る楽しさを味わっている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 委員会の一委員として 3

 昼の放送の様子を見に行きました。6年生の仕事の様子を見ながら、5年生が少しずつ仕事を覚えています。ドキドキするれけど、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265