最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:76
総数:511001
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 委員会の一員として 2

 下校する前に、プランターの花に水やりをしている姿を見付けました。「ありがとう、進んで動いてくれて」と声をかけると「環境委員だから、水をあげています」と声がかえってきました。
 自分たちで進んで行動する姿がここでも見られてうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「発芽の実験」

 発芽に水は必要かを調べる実験を行いました。豆を入れた容器に水を入れたものと入れないものを用意して比べる実験です。
 結果が分かるには時間がかかりますが、豆の様子を愛おしそうに眺める子供たちの姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「心のもよう」

 水彩絵の具を使って、「心のもよう」を描きました。自分の心を色や形、線や点を使ってもようを描いていきます。いろいろなサイズの画用紙を用いてもようを描き、それを台紙に組み合わせていきます。色のにじみやぼかしを取り入れたり、4年生までに学習した技法を生かしたりしながら、みんな表現する楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 BFCバッジ授与式

 BFCバッジ授与式を体育館で行いました。真剣に式に参加する姿、代表として張り切っている宣誓を言う子供やバッジを受け取る子供たちの姿などを見ていて、高学年としての自覚や意識が高まっているのを感じました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 委員会の一員として

 委員会の一員として、担当の教室へお知らせを伝えに行く姿を発見しました。低学年にも分かるように、丁寧に話すことを心がけながら話してました。心配で、話す前に何度も教室の前で練習している姿もかわいかったです。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 習字の時間

 習字の時間、子供たちが真剣に取り組んでいました。限られた教室のスペースの中、間隔を開けて子供たちはのびのびと字を書いていました。
 一つ一つの文字の特徴やバランスの取り方など、丁寧なアドバイスに静かに耳を傾け、朝から心穏やかに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の時間

 家庭科の教科書を開き、これから始まる新しい学習内容について確認しました。これまでの学年で学んだこととつなげながら、子供たちの成長を振り返っていると、ほっこりする思い出話が、あちらこちらから聞こえてきました。
 「2年の野菜作り、ぼくがクラスで一番収穫できたよ」とか、「糸と針を使ってマスクを作ったことがあるよ」など、話がどんどんつながっていくのがうれしかったです。
 授業の最後に、今週お弁当を作ってくれているお家の方に手紙を書きました。書いた内容や渡し方も、子供たちが自分で決めていました。今日の家庭での団らんの話題につながったら・・・と、さらに心がほっこりする担任でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 楽しい外国語の時間

 新しく来られたALTの外国語指導の先生と、自己紹介クイズを楽しみました。先生の出身の国、好きな動物や好きな運動、アルファベットの発音やリスニング練習もしました。真剣に聞いたり積極的に発言したりする5年生。あっという間に時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科専科の先生と一緒に

 理科の学習を、理科専科の先生と一緒に進めていく今日が1回目。子供たちが、わくわくドキドキしながら先生の話を聞いている様子が伝わってきます。密を避けるために特別教室が使えないこともあり、教室を広く使って、安全に気を配りながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 全員そろって

 分散登校が終わり、いよいよ今日から学校が再開しました。
 久しぶりにそろったみんなの笑顔。黙々と「静かに」お弁当を食べる姿もかわいいです。
 マスクをしないで、みんなの表情をしっかりと見ることができる特別な時間でもあります。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265