最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:113
総数:509759
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 図書室の5年生の姿から

 図書室の5年生の本を借りる姿から、高学年が興味をもっている本の種類が見えてきます。借りられる冊数が増えたこともあり、どれにしようかと真剣に選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自画像

 誰の顔か、分かりますか?
 次に登校するB班のみんなに刺激を与えてくれる出来映えです!
画像1 画像1

5年生 沈黙の中で

 図画工作の時間に、自画像を描きました。鏡に映した自分の顔をじっくり、ゆっくり線で描き表しているときの静かな時間が、特別な時間に感じました。
 教室の窓から聞こえる鳥のさえずり、校内を移動する人の足音。普段は、聞こえなかった周りの様々な音が、今だから聞こえてきます。
 沈黙を守り、集中し続けるA班の子供たちの後ろ姿が、高学年になったことを物語っているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 伝言板

 今朝、登校したB班の子供たちが、教室の黒板に書かれていたメッセージを見て喜んでいました。
 前日にA班の子供たちが、会えないB班の友達に向けて、絵やメッセージを残していたのです。
 誰が書いたのかを探ろうと真剣に見入っている子供たちの中から「先生、帰りに自分たちも書きたい!」という声が聞こえてきました。会えなくても、みんなと「つながっている」気持ちを味わえる楽しい瞬間でした。
画像1 画像1

5年生 意外だったこと!

 登校していた5年生に聞いた話の中で、意外だったことがあります。休業中の過ごし方の話で「みんなホームページ見た?」「先生たちの動画、どうだった?」と聞くと、返事が3〜4人程だったこと。せっかくなので、お昼の弁当タイムに先生たちの動画を紹介しました。興味をもって見てくれてうれしかったです。まだの方は、ぜひご覧になってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図書室の利用の仕方

 「新しい生活様式」に合わせて、図書室の利用の仕方が大きく変わったことを子供たちと確認しました。
 返却する本を入れる返却棚の設置、ソーシャルディスタンスを意識した貸し出しの順番を示す青いテープ、入り口と出口を分けて一方通行にし、密を避ける工夫など、これまでと違う点はたくさんありますが、さすが高学年です。変更点をすぐに理解し、スムーズに本を貸りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 久しぶりの学校

 久しぶりの登校で、子供たちにとっても私たちにとっても、うれしい一日でした。分散登校で人数は半分でしたが、みんなの元気な笑顔や声に、教室中が明るくなりました。静かだった教室に、少しずつ活気が戻ってきているのを感じます。
 みんなの提出してくれた「エール」をじっくり読む子、遊び方を工夫しながらボールで遊ぶ子、カメラに元気にポーズをとる子など、制限された環境の中でも、安全に気をつけながら元気に過ごしている頼もしい姿が伝わってきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「エール」のデザイン 2

 1日目の課題を提出してくれた人たちの「エール」です。どれも個性的で、その一つ一つを楽しみながら、じっくり眺めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「エール」のデザイン 1

 5年生の課題の中に、学年目標の「エール」の文字のデザインを出しました。「エール」に自分なりの特別な思いを込めて、色や形、大きさを工夫していて素敵でした。明日の提出で集まる「エール」も楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 課題の提出ありがとうございます

 本日は、1日目の課題回収と配付の日。早速、たくさんの方が課題を提出しに来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございます。来週の分散登校を前に、課題のチェックをしました。5年生の子供たちのがんばっている様子が伝わってきて、私たちも励まされます! 
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265