最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:122
総数:510925
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 考える体育

 昨年度、松組の理科でお世話になった先生が、今年度は体育科のspecial teacherとして来てくださることになりました。初めての学習では、運動会に向けて短距離走の練習をしました。「スタートは、この3つのうち、どの構えがいいと思う?」という問いかけに、子供たちは自分のこれまでの走りや陸上選手を思い出しながら考えていました。考えた後は実践!どの子も、スタートの構えを意識して走っている様子でした。
 『考える体育』をキーワードに、これからたくさんのことを学んでいけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間には、遊ぶ姿だけでなく、働く姿も多く見られます。
 一人一役の仕事を頑張る仲間を手伝ったり、委員会の役割を果たそうとしたりしていました。

5年生 朝の会・帰りの会

 5年生では、朝の会や帰りの会に進んで仲間とつながろうとする姿が増えてきました。
 朝の会には、前日の委員会デビューを振り返り、日直さんが「自分から発言することができて自信がもてた」と話題提供をしました。すると、逆に手を挙げることができず後悔している仲間が「どうしたら勇気がもてるのか」と問いかけました。自ら発言できた子供は10人!一人一人が自分の気持ちを思い出しながら語り合い、次の委員会での目当てを新たにしていました。
 帰りの会では、3015の富山湾編を進めようと、本で調べた運動の話をしたり、自級清掃で気付いたことを全体に広めたりする姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 やつお

 今年度、八尾小学校では、
「『や』やる気いっぱい
 『つ』つたえ合い つながり合って
 『お』おもしろかったと終われる授業」
を合言葉に、授業づくりを進めています。
 5年生では、授業の後半にこの視点から振り返りを書くことで、自分の頑張りを感じたり新たな目当てをもったりすることを大切にしています。
 Kさんは、算数科の時間にノート作りや発表したことを振り返り、自信を高めていました。 
画像1 画像1

5年生 休み時間

 「先生もバスケする?」と、Hさんに誘われて、体育館へ行きました。あまりのうまさに、まったくボールを触ることができませんでしたが、元松組・元竹組の別なく楽しむ姿がとてもうれしかったです。
 鬼ごっこにも誘われて、鬼になりました。誰一人捕まえることができず、子供たちの走力の高まりを実感しました…。
 学力調査の緊張感から解き放たれて、どの子も全力で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学力調査

 3年生以上の学年は、学力調査を行いました。昨年度に学習したことを思い出しながら、最後まで真剣に取り組む姿が見られました。ちょっと難しかった問題、分からなかった問題をまた自主学習で復習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 牛乳袋圧縮係

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から牛乳パックをビニール袋に入れて捨てることになりました。5年生では、ストローやストロー袋がばらばらにならないよう、牛乳パックの中に入れることを気を付けています。
 さらに、みんなの牛乳パックをなんとか整えて、小さくまとめて出すことで調理員さんに喜んでもらおうと、「牛乳袋圧縮係」が発足しました。これからの活躍が楽しみです。

5年生 5松会議

 新年度、一クラスになってスタートした5年生。
 始業式の後の学級開きで、今年の学年目標について話題になった時に、
「先生が今年どんな目標を発表するか楽しみ」と答えた子は、3人。
「37人で意見がまとまるか心配だけど、みんなで決めてみたい」という子は、13人。
「もう高学年だし、みんなで決めようよ!」という意見が、20人近くいることに驚かされました。
 みんなで納得いくまで話し合い、考え合い・・・、最後には、2つの案に集約されました。みんなの意見がぎゅっとつまった2つの目標。どちらか多数決で決めるのではなく、ちょっと遠くにある大きな目標は「学年目標」、毎日振り返りたい目標は「学級目標」にすることになりました。ぜひ、お家でお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校や学年の予定
4/23 学習参観 PTA総会
4/26 八尾っ子すこやか週間(〜30日)
4/27 1・2年交通安全教室
3年自転車教室
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265