最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:68
総数:512469
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 生産地調べ

 社会科「わたしたちのくらしと食糧生産」の学習を始めるにあたり、スーパーの広告を見て、農作物・畜産物・水産物の生産地を調べました。「魚は、新鮮なうちに届けないといけないのに、海外のものがたくさん売られていて驚いた」「富山県は、たくさんの品種のお米を育てているみたいだよ」等と、たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プールで初泳ぎ

 2年ぶりの水泳学習に、子供たちは大喜びでした。今年のプールの約束を確認した後、基本となる動きを思い出しながら楽しく取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 小筆を使って

 書写の時間に、小筆でカタカナを書くことに挑戦しました。どの子も集中して取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 マット運動2

 目線や手をつく場所、体重移動の仕方等、細かなところまで指導していただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マット運動1

 4名の指導員の方をお招きして、マット運動を教えてもらいました。準備運動の時間には、「ここは足の裏を床につけるよ」「マットをする前にこの動きをしておくといいよ」等と指導してもらい、とても勉強になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 自学コンテスト

 自主学習ノートを互いに見合う活動を行いました。子供たちは、表や図を用いて分かりやすくまとめたり自分の考えや感じたことを大切にしたりするよさを見付けていました。「いいな」と思ったノートにはサインを残したり、メッセージを書いたりしました。
 今週の木曜日から八尾っ子すこやか週間、来週にはいよいよ学習のたしかめがあります。自分の目当てを確かにして、計画的に取り組む姿を期待しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 糸のこスイスイ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で電動糸のこを使う学習を行いました。初めて使うため、緊張した様子でしたが、すぐにこつをつかんでいました。
 片付けの時間には、細かなところまで協力して掃除をして立派でした。 

5年生 マット運動

 5年生は、来週スポーツ指導者派遣事業で、マット運動を教えてもらいます。その前に、基本的な運動に取り組む学習を行いました。久しぶりのマット運動でしたが、仲間の動きをよく見て、アドバイスをしたり参考にしたりしていました。   
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 生き物を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開きの前に、担当した掃除箇所の点検と足元のマットの設置に行きました。その時にたまたま出会ったコクワガタ。「誰かに踏まれたら大変!」と、急遽お家をつくり、名前をつけて、大切に持ち帰る姿がありました。  

5年生 働く姿

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食後には、黙々と働く姿があります。おぼんの汚れやごみを確かめることで、調理員さんに感謝の気持ちを届けようとしているようです。自ら考え、進んで取り組む姿が立派です。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校や学年の予定
6/24 八尾っ子すこやか週間(〜30日)
6年校外学習
6/25 避難訓練
6/29 クラブ・委員会の振り返り
6/30 八尾っ子漢字検定
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265