最新更新日:2024/05/30
本日:count up31
昨日:41
総数:509557
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 技を考え中

 体育科では、どんな技ができるか、仲間と考え合いながら練習に取り組んできました。今日も新しい技ができ、仲間から賞賛されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 新聞を読もう

 5年生では、国語科「新聞を読もう」の学習で、新聞の構成の工夫を見付けたり、興味のある記事をじっくり読んだりしています。家でも読み、「新聞自学」に取り組む中で、新聞記者の方の努力や、読み手を意識した優しさを感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 2学期も「考える体育」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今学期、1学期の「考える体育」を継続・発展させていけたらと思います。新しい学習では、「大縄や短縄を使うこと」・「縄の中は一人」という約束のもと、どのように行うかを仲間と考え始めています。
 新しい技をつくり上げる子供たちの姿を期待しています。 

5年生 楽しいキーボード

 八尾小学校教育後援会から寄贈していただいたミニキーボードを一人一台使って、音楽科の学習を行いました。
 どんな機能があるのか興味津々で演奏する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 転校した仲間から

 一緒に進級せずに、3月に転校した仲間がいました。「新しい学校で元気に過ごしているかな?」と話題になり、子供たちの発案で1学期末にみんなで手紙を書きました。
 なんと、書いた一人一人にお返事が届いたのです。ぎっしりと書かれた手紙を読みながら、みんな胸がいっぱいになっている様子でした。
 
 八尾小学校のHPをよく見てくれているとのことでしたね。みんな大喜びでしたよ。本当にありがとう!2学期も元気に過ごしてね! 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 防災の日に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
「9月1日は何の日?」と子供たちに聞くと、「おわらの日!」「今年もなくてさびしいな…」と答えました。確かにその通りです。もう一つ、「防災の日」でもあります。そこで、なぜこの日が「防災の日」になったのか、自分にできることはないか、家で調べたり考えたりしてきました。仲間と確かめ合いながら、防災への意識を高めることができました。

5年生 図形の角度を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科の学習では、図形の角度を調べる活動を行っています。どの子も自分の目当てを大切にして、真剣に取り組んでいました。 

5年生 クロムブックを使って

 5年生では、Meetの練習を続けています。今日は、チャットの機能を使ってみました。夏休みにタイピングが上達したようだったので、カエルポーズで待ち、「始め!」の合図で教師と同じ文を入力するゲームにもチャレンジしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 漢字練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の時間に新出漢字を学習しました。書き順や気を付けるポイントについて、進んで発表する姿が立派でした。2学期も、漢字の練習をがんばりましょうね!

5年生 自由研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの子の作品も素晴らしかったので、始業式の日に、自由研究のがんばりについて発表する場を設けました。子供たちは、仲間のアイディアや努力、工夫に驚きながら見入っていました。とても充実した夏休みを過ごしていたのがよく伝わってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265