最新更新日:2024/05/30
本日:count up61
昨日:41
総数:509587
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 What would you like?1

 外国語科では、ファミリー毎にお店・商品・値段を決め、お客さんと店員さんの受け答えを練習してきました。練習を重ね、どちらの役割も上手に言えるようになりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め練習

 今学期、最後の書き初め練習を行いました。書き初め大会に向けて、冬休みにもたくさん練習しましょうね! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朝の頑張り5

 これから寒さの厳しい季節に向かいます。登校後、のんびりと身支度を整える過ごし方もよいと思うのですが…。
 子供たちの体調に気を配るとともに、目当てに向かう姿を認めながら、朝の頑張りを見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朝の頑張り4

 道徳科の時間に「働く幸せ」というテーマのお話を読みました。その際、外で活動している仲間が「働くと気持ちがすっきりする!」「役に立ちたいと思うようになった!」「ぼくはただの収集癖。落ち葉をたくさん集められて幸せ!」等、なぜ働いているのかについて次々と語りました。
 その話を聞いて、これまで朝、教室にいた仲間は自分にできることを探し始めました。よいと思うことを進めていこうとする雰囲気がさらに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朝の頑張り3

 早く外掃除に行こうと慌てるあまり、ランドセルの置き方まで気を配っていない様子がありました。その状況を見て心を働かせ、きちんと整えようと自ら動く姿もありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朝の頑張り2

 きれいにするための方法や使う道具など、仲間と相談し合いながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朝の頑張り1

 朝、運営委員会は挨拶運動、環境委員会は落ち葉拾いを続けてきました。自分の役割を果たそうと、一生懸命頑張っています。そんな仲間や上級生の姿に触発され、5年生の子供たちは、一人、また一人と、できることを探して自ら働くようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 運営委員会から

 運営委員会では、竜の子ロードで挨拶運動を続けてきました。2学期最後の委員会では、これまでの活動を振り返る中で「よりよい挨拶をもっと広めたい」と、新たに劇とクイズを考え、各クラスへ行きました。
 今週の全校のあいさつが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」

 新しい図画工作科の学習を始めました。自由自在に曲げたりねじったりできる素材の面白さや、何度でもつくり直せる楽しさを味わいながら、どの子も夢中になってつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授賞式

 防火ポスターで努力賞を受賞した二人と、マラソン記録会で1位だった子供たちの授賞式が行われました。
 教室でテレビ放送を見ながら、子供たちはクラスの仲間の頑張りを大きな拍手で称えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265