最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:127
総数:510679
いきいき にこにこ 八尾っ子

5・6年生 スキー教室に行ってきました。

3年ぶりのスキー教室は、最高のスキー日和でした。
それぞれの班で、自分の目当てに合わせた練習を行うことができました。
後日、あらためて活動の様子を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 目指せ合格! 計算チャレンジテスト!

 計算チャレンジテストの合格を目指して、復習を重ねてきました。
学習プリントで理解しているか確かめて、間違えた問題は自学ノートに復習するという流れで、一発合格を目指してきました。
 「目標に向かって努力を重ねること」「練習した成果を発揮すること」など、テストに合格するだけでなく、自分で学習を進める力が高まっているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め大会の表彰・発育測定・給食開始

 朝、教室前の廊下には子供たちがたくさん集まっていました。1月10日に行った校内書き初め大会の結果を見て、友達同士で作品について話していたのです。喜ぶ表情や悔しがる表情、称える表情等様々な子供たちのやり取りがあったと思います。金賞受賞者には賞状を渡しました。
 発育・視力測定では、測定前に養護教諭から「ストレートネック」について話がありました。頭蓋骨の模型をもち負荷のかかり方を実際に体験すると、「これは確かに疲れるなあ」「メディアの見すぎは気を付けよう」とつぶやきが聞こえて来ました。
 最後に、今日から給食が開始されました。子供たちの表情から美味しく頂いていることが伝わりました。
 みんなと食べる喜びを感じた5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 3学期始業式と書き初め大会

 久しぶりに登校したた5年生は、朝から友達と楽しそうに話していました。みんなと会えた嬉しさが担任にも伝わってきました。
「6年生から最高学年のバトンを受け取る3学期」について話すと、始業式に臨む意識も高まった子供もいました。
 また、校内書き初め大会では、練習の成果を発揮できて喜ぶ姿や、もう少しできたはずと悔しそうにする姿などが見られました。冬休みの間に練習をたくさんしてきたことが分かりました。
「目標に向かって努力すること」をこれからも大切にしていこうと振り返った5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミニ学校保健安全委員会

 ミニ学校保健安全委員会は、学年ごとに別々の日に行われました。
 保健委員会や運動委員会のメンバーが、楽しい動画を作成してくれたので、運動と発達に関わりについて、分かりやすく学習することができました。
 最後はみんなでジャンボリミッキーを踊り、身体を動かしました。
 「またみんなで踊りたいなあ」「自分の生活を見直したい」と振り返る5年生が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写 「2人で交互に書きましょう。」

 書写では「読む」の毛筆に取り組んでいます。
 始筆・終筆文字のバランスに気を付けるのですが、今日は2人で交互に書きました。
「そこはもう少し上からでしょう!」「ここはそろえた方がいいね。」と各チームから声が聞こえてきます。
「一人で書くより緊張した。」と、より気を付けて書いていたようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 流れる水のはたらきは、「運ぶ」だけ?

 大雨が降ると大きな岩や木々が流されているという話から、水には物を運ぶはたらきがあると考えました。「運ぶだけ?」という問いかけに「えーっ?」と首をかしげた5年生は、実際に確かめるために、砂山へ行って川をつくり、水を流してみました。
 「山の中(流れ初め)は、水が砂を削っているね!」「平地は、水の流れも緩やかで砂がたまっているね。」

 流れる水のはたらきは、「運ぶ」以外にもあることを発見できたようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習発表会その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 発表を終えた後は、朝から楽しみにしていたお弁当を美味しくいただきました。緊張もほぐれ、楽しそうにお弁当を食べていました! 

5年生 学習発表会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会前日に、学級で黒板に意気込みとメッセージを書きました。本番前には、仲間とかけ声を出し、一致団結して発表に挑みました。 

5年生 学習発表会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、お忙しい中見に来ていただきありがとうございました。子供たちのマット運動はいかがでしたでしょうか?
 5年生は、これまで毎日練習に取り組み、休み時間にも進んでチームで構成を練っていました。時には意見がぶつかる時もありましたが、発表会を通してより一層チームの団結力が深まり、仲間と協力するよさを実感できたことと思います。
 本番は、とても緊張した様子でしたが、発表を終えると笑顔で教室に戻り「楽しかった!」「まだマットやりたかったよ」と様々な声が聞こえ、成長した子供の姿が見られてとても嬉しく思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校や学年の予定
2/7 5・6年委員会活動 4年委員会見学
2/9 学校運営協議会
2/10 樫尾小との交流会
ワックスがけ

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265