最新更新日:2024/05/30
本日:count up58
昨日:41
総数:509584
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 遊び係の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊び係主催のドッジボールを行いました。これまで遊び係は、学級のみんなにアンケート調査をしたり、どのような遊びをするか話し合ったりしてきました。

 次の係主催の活動も楽しみです。

5年生 運動会 その5 運動会で得たもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「勝ち負けだけじゃない、大切なこと」担任は運動会が始まる前から、勝ち負けだけではない大切なものを見付けようと声をかけてきました。

 運動会を終えた子供たちからは、「運動会を通して団のみんなと力を合わせることができた」「助け合いを続けていきたいな」という振り返りがありました。

 行事を通して見付けた大切なこと、身に付けた力をこれからの学校生活に活かしていきたいと思います。

5年生 運動会 その4 応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの練習の成果を出し切ろうと取り組んだ応援合戦。5年生は各団の後ろの位置から力を出し切りました。
 団のみんなと息を合わせて取り組んだ子供たち。全力で取り組んだ子供たち。そんな子供たちは活き活きとした表情をしていました。

5年生 運動会 その3 徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今年こそ大会記録を出したい!」「これまでの自分のベストを尽くしたい!」「最後まで諦めずに走りきりたい!」それぞれに目標をもって臨んだ100m走。
 走り終わった子供からの応援の声も止まりません。仲間と応援し合う、励まし合う、そんな素敵な姿でした。

5年生 運動会 その2 当番の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会当日。高学年は種目に取り組むだけの一日ではありません。運動会を進めるために、係の仕事にも取り組みました。
 決勝係や得点係、放送係など、これまで休み時間に事前打合せをしてきました。当日は精一杯自分の仕事に取り組む姿がありました。

5年生 運動会 その1 朝の応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はこれまで、6年生と一緒に朝の時間に応援の練習をしてきました。運動会当日の朝、最後の応援練習の様子です。この日はこれまでの中で一番声が出ていました。各団やる気が伝わってくる練習でした。

5年生 社会科 低い土地のくらし

 5年生の社会科では低い土地のくらしについて調べています。堤防に囲まれた土地という事実や資料から、水害への対策や豊かな水から得た恩恵について予想を立てました。
 今日は、豊かな水からどのような恩恵を得ているのか資料を探し、黒板にまとめました。新しく発見したことを仲間と共有したり、黒板の前で調べたことを整理して書き込んだりと楽しんで学ぶ姿が見られました。
 先人たちの努力や自然への尊敬の念など、感じ取ることができるよう、まとめに取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 運動会に向けて寄せ書きづくり

 運動会に向けて、団の仲間と目当てを寄せ書きしました。
「みんなで力を合わせて絶対に1位をとる!」「みんなで協力して応援賞をとりたい!」
など、仲間と力を合わせることを大切にしていました。
 担任は勝ち負けだけじゃないみんなのいい姿を見せ合ってほしいと声をかけてきました。
 本番、たくさんのいい姿が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 種子と子葉の栄養を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、インゲン豆の発芽と成長の学習をしています。この日はヨウ素液を使用してでんぷんの有無を調べました。

 でんぷんに反応して色が変わる様子に興味津々でした。

5年生 お茶をいれよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習ではお茶をいれる実習を行いました。グループの友達と役割分担をしながら取り組んでいました。
 
 実習が終わり、今日はすてきな報告がありました。「昨日の経験を活かして、今日は自分でお茶をいれてきました!」「お家でお父さんとお母さんにお茶をいれたよ!」学習を生活に活かそうとする姿がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
5/29 眼科検診13:30
5/31 八尾っ子漢字検定
6/3 小教研5月部会
6/4 クラブ3 5・6年プール清掃
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265