最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:51
総数:511738
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 8秒間走!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動委員会さんの行事で、8秒間走にチャレンジしました。最初は40mからスタートしていた子供も、挑戦を重ねるうちに距離を伸ばし、50mにチャレンジしていました。
 走る距離が伸びた子供の姿がたくさんありました。

5年生 綱引練習練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて綱引きの練習を開始しました。学年でチームメンバーの組み合わせを代えながら取り組みました。授業終わりには「手が痛くなった」「踏ん張るのが難しい」との声がありました。一生懸命に取り組んだ証拠ですね。

 片付けも頑張る5年生です。

5年生 しんにょうの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の学習では、しんにょうの練習をしています。
「ゆっくり書くときれいに書けた!」「バランスがよくなってきた」と喜ぶ子供の声がありました。

5年生 おわらの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会では全校児童でおわらを踊ります。今週から朝活動で、おわらの練習を開始しました。
 この日の練習では、より美しい踊りにするためのポイントとして、指先まで意識することと目線を指先に向けることが挙げられました。一人ひとり意識していることが伝わってきました。
 全体練習終了後には、お互いにアドバイスし合う姿がありました。

5年生 きいて、きいて、きいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習では、友達の話を聞く学習がスタートしました。話し手・聞き手・記録者に役割分担をしてインタビューを行います。

 話し手の返答から次の質問を考えたり、聞き手の話を聞き分かりやすく答えたり、話し手と聞き手の対話を聞きメモをしたり、それぞれが自分の役割に応じた「聞く」を意識しながら取り組みます。
 1回目の今日は難しい点もありましたが、それぞれの目当てを持ちながら取り組んでいきたいと思います。

5年生 休み時間に氷鬼

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴れていると休み時間には外にいって遊ぶ子供たち。今日は氷鬼をしました。

5年生 町の方から曳山のお話を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月1日調曳きの日。天気は雨でした。5年生は町の方から、曳山に関するお話を聞かせていただきました。テーマは「ホリキのミッツのヨウカンボウ」の掛け声の由来でした。曳山が始まった時の話や、掛け声の由来に「え−!」と驚く子供たちでした。

5年生 100mを走りきる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習では、短距離走の練習をしています。今日は100mを最後まで走りきる練習をしました。

5年生 マーク走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一定の間隔で置かれたマークの間を走るマーク走や、スタートダッシュ、フォームの確認等、自分の課題に応じて練習課題を設定しています。

 目当ての振り返りでは、自分の成長を感じる子供が増えてきました。

5年生 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報モラル講座を受講しました。
「情報モラルって何?」から始まった講座。講師の先生のお話を聞きながら、理解が深まっていきました。
 名前や住所が個人情報にあたることを知っていても、誕生日や星座も個人情報であることを知らなかった子供も多く、驚きの表情を見せていました。そして、一度公開した情報は消しても残ってしまうことを知り、背筋が伸びた一面もありました。

 学校でも引き続き、子供たちの安全のため情報教育を続けていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校や学年の予定
6/25 クラブ・委員会の振り返り1
6/26 八尾っ子漢字検定
6/27 6年集団宿泊学習(立山)
6/28 6年集団宿泊学習(立山)
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265