最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:51
総数:511738
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 学習発表会に向けて その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 作ったパワーポイントの資料を使って発表する練習も始めました。本番に近い形で練習することで、イメージをもてるようになり、だんだんと上手に発表できるようになってきました。友達の発表する姿をみることも、とても参考になります。 

6年生 学習発表会に向けて その2

 発表用の資料も子供たちがパソコンを使って手作りしています。不慣れな子もいますが、お互いに教え合いながら、楽しく資料を作っています。みんな真剣に取り組んでいるので、時間が経つのもあっという間です。 
画像1 画像1

6年生 学習発表会に向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の学習では、これまでの学習をもとに自分の未来について考え、どんな自分になりたいか、一人一人の思いを発表します。目をつないで話すことを目指して、長い原稿を一生懸命練習して少しずつ覚えています。先週は、心に残るスピーチになるようにグループごとに練習を聞き合って、アドバイスし合いました。

6年生 雪遊び その2

 雪にすっぽり寝そべって青空を仰ぎ見る子。友達と大きな雪玉を転がして雪だるまをつくる子。雪合戦で夢中になって雪を投げ合う姿。思い思いに雪で楽しみ、体をいっぱい動かし、汗びっしょりになって遊びました。体は疲れましたが、心を思い切り解放して遊び、とても楽しい時間となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 雪遊び その1

 連日雪が降り続いていましたが、今日は珍しく青空が広がりました。雪はだいぶ溶けてきていましたが、雪遊びをしました。冷たい空気と暖かい日差しがとても気持ちよく、校舎内にいることがほとんどの子供たちも、久しぶりに外に出て、思いっきり体を動かして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 感謝をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の卒業プロジェクトのテーマでもある「感謝」に挑戦です。画数も多く、バランスよく書くことがとても難しいですが、集中して1枚を書きました。学習発表会の際に、ぜひご覧下さい。

6年生 みんなが楽しめる体育を

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子も男子もみんなが楽しめるバスケットボールのルールづくりをしています。バスケットボールクラブのメンバーがアイディアを出して、基本のルールを考えてくれたおかげで、みんな伸び伸びと活動をすることができています。

6年生 理科「電気の利用ープログラミング学習−」

 理科の学習で、プログラミング学習教材「MESH」を使って、様々なプログラムを考え、うまく作用するかを試す活動を行いました。
 人を感知してLEDが光ったり、揺れを感知して警告音が鳴ったりするなどのプログラムを実行することができました。
 身の回りの様々なものが自動化されつつある現代の仕組みを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

県の書き初め大会

 県の書き初め大会に参加する子供たちが、休み時間に集まって作品を書きました。静まりかえった竜の子ホールで、手本と自分の字をじっと見比べながら、集中して書いていました。一人一人が練習の成果を出して作品を書き終え、どれも力作ばかりの素晴らしい字でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしく食べよう!給食週間

 25日からスタートした給食週間では、給食や食べ物に関心をもち、給食に携わっている方々に感謝の気持ちを伝える取り組みを始めました。いつも残さず食べたり、きれいに片付けたりするのが当たり前になっている子供たちは、感謝の気持ちを込めて挨拶をしたり、おいしく味わいながら食べることを意識したりして給食を食べました。本の世界を楽しもうという今日の献立について、メッセージも書き調理員さんに伝えました。明日の特別献立も楽しみですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校や学年の予定
2/9 4〜6年クラブ活動
2/10 学校評議員会
2/13 学習発表会(分散型)
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265