最新更新日:2024/06/15
本日:count up5
昨日:76
総数:511003
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 算数 線対称 その2

 できあがりを想像したり、絵を少し複雑にしたりするとこんな形ができました!
 もちろん、何も考えないで切ることで、偶然にできる形も面白いし、驚きがありますよ。紙を折る回数を増やすと、形が複雑になります。勉強で少し疲れたときに、いいリフレッシュになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 線対称 その1

 一つの直線で折ると、ぴったり重なる図形を「線対称」と言います。つり合いのとれた美しい形ですね。教科書21ページに紙を切って、線対称な図形を作る学習があります。

二つに折って、好きな線をかいて、切るだけです。簡単なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。いろいろな形ができて、楽しいですよ。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 季節を感じて 二十四節気(立夏)

 6年生のみなさん、元気ですか?
 毎年、5月6日頃は立夏(りっか)といって夏が始まる日。今年は、5月5日のこどもの日が、立夏でした。
 新緑や若葉の青さがまぶしく、美しいですね。校庭で、こんな美しい若葉を見つけました。朝は、風もひんやりして気持ちがよかったですよ。どこで見つけたか、分かるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 季節を感じて 二十四節気「穀雨」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の中は時が止まっていますが、身のまわりの景色はどんどん変わってきています。みなさん、天気のよい日はぜひ、マスクを付けて家の回りを散策し、春を感じてみてください。4月の始業式の頃より、だいぶ変わっていますよ。


 日本では、こよみのうえで季節を二十四に区切っていました。4月20日頃は「穀雨(こくう)」というそうです。いろいろな穀物をうるおし、芽を出させる春の雨という意味です。確かに、雨が降る度に植物はぐんぐんと成長していますね。

 先生が最近感じた季節の変化は、つばめ、田植えの準備、はなみずきです。みなさんはどうですか? 

6年生 元気ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 臨時休業の延長が決定しましたが、6年生のみなさんは元気ですか?
 先日配布した課題は進んでいますか?

 教室は、とても静か。みなさんが登校した4月10日のまま、時が止まったように感じます。みんなと顔を合わせて、一緒に学習する日がとても待ち遠しいですね。毎日の生活リズムを崩さずに、健康に気をつけて過ごしましょう。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265