最新更新日:2024/06/04
本日:count up21
昨日:119
総数:509666
いきいき にこにこ 八尾っ子

高学年 団体演技 心を一つ 輝け笑顔 その2

 一つ一つの動きもバランスをしっかりとりながら、大きく見えるように意識をして演技しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 団体演技 心を一つ 輝け笑顔 その1

 「心を一つに」を合い言葉に、指先を意識し、動きをそろえようと練習に励んできました。練習の成果を発揮して、家族や地域の方に自分たちの演技を見てもらうことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式 八尾町へのエール

 これまでがんばってきた八尾っ子と八尾町のみなさんに向けて、この小運動会、そしてこれからも頑張っていきましょうという思いを込めて、エールを送りました。応援団長の声と6年生の大きな拍手が校庭に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 小運動会 開会式

 秋晴れの中、小運動会の開会式が行われました。
 密集を避け、校庭とベランダに分かれ、お互いに距離をとった形で、全校児童が開会式に参加しました。
 この日に向けて練習を重ねてきた6年生一人一人、とても気合いが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 提案書

画像1 画像1
 身の回りから課題を見付けて解決策を提案する学習です。今日は、自分の提案を仲間に広めました。テーマにその人らしさが見えて、みんな真剣に聞いていました。  

6年生 団体演技

画像1 画像1
画像2 画像2
 動きがそろうと、本当に美しいです。移動が入ると難易度が増しますが、みんなで「心を一つに」を意識して練習に取り組んでいます。 

6年生 団のスローガン完成! その2

 スローガンは小運動会当日も応援グッズとしても使います。どの団も力作ぞろいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 団のスローガン完成!

 以前より描いていた団のスローガンが完成しました。どんなふうに文字を見せようか、それぞれにレイアウトを工夫し、丁寧に描いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

おわらへの思いを深める日 その2

 おわらの練習後、テレビ放送で地域の方から今年度おわらが中止になったことへの思いやおわらへの願いを聞きました。
 おわらを継続することの難しさや子供たち自身がおわらを受け継ぐ大切な存在であることを聞き、改めておわらについて考える一日となりました。
 小運動会でおわらを踊ることのできる喜びを感じ、一生懸命踊りたいと考えていました。また、自分たちがおわらを次の世代へしっかりと引き継いでいきたいと思いをもっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おわらへの思いを深める日 その1

 小運動会でおわらを踊る4年生以上の希望者が、おわらの踊りを地域の方に教えていただきました。
 踊りの意味や気をつけるポイントなどを丁寧に分かりやすく教えていただき、自分のおわらを思いを込めて踊っていました。運動会当日もしっかりと自信をもって踊りたいと気持ちも引き締まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265