最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:51
総数:511738
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 自学コンテスト1

 3年生の時から互いの自学を見合い、良さを伝え合う活動を続けてきました。先日、改めてそのコメントを読んでいくと、誰にでも当てはまる言葉が多いと気付いた子供たち。話合いの結果、「相手の頑張りを詳しく伝える」「アドバイスも伝えて成長につなげる」「見付けたよさを自分に取り入れる」のを目指していくことになりました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール清掃2

 委員会の放送のため先に戻った6人が、みんなの給食を配膳してくれました。給食後に再びプールへ行き、仕上げをしてくれた仲間もいました。
 5年生さんは、大プールの溝の目皿や小プールを掃除してくれました。高学年みんなの力できれいなプールをよみがえらせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール清掃1

 プール清掃は、高学年の大切な仕事です。去年どうやって仕事をしたのか思い出すため、本校のHPをみんなで見てみると、6年生さんが大プールをきれいにしてくれている記事がありました。今年は、自分たちの番!やる気いっぱいで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳科の学び2

 道徳科の学びが、目当てをもって働く姿につながっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳科の学び1

 道徳科で「働く」というテーマで学習を進めています。この日は、新幹線の清掃を7分で行う方々の動画を見て考えたことを伝え合いました。働く人の思いに触れ、あらためて誰かのために働くことのよさや大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 セレクト自級清掃

 今日のセレクト自級清掃でも、隅々まできれいにしようと、進んで働く姿がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 自級清掃

 子供たちの発案で、自分たちで清掃場所を決めて働く「セレクト自級清掃」を行っています。最後まできれいにしたり仲間と協力したりする姿が増えてきました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 租税教室

 富山市税務局の方から自分たちの生活と税のつながりについて学びました。子供たちは、税金が安心・安全な生活を営むために必要不可欠なものであることを再確認していました。学習の最後には1億円の束を持ってみて、お金の重みを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 思い出を力に!

 小学校生活最後の運動会での思い出を力にして、これからさらに成長していく姿を応援していきたいと思います! 
画像1 画像1

6年生 おわら

 これまで希望者が参加してきましたが、「最後の運動会だから、全員参加しよう!苦手な人には教えてあげるよ!」との声があり、みんなで参加しました。仲間と練習を積み重ね、上達した踊りを披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/30 離任式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265