最新更新日:2024/05/30
本日:count up58
昨日:41
総数:509584
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 チャレンジ陸上記録会が始まりました

画像1 画像1
 富山市の6年生が集まり、大会が始まりました。
 真剣な姿で臨む6年生です。 

6年生 vs5年生

 運動委員会のイベントで、5年生と50m走対決しました。チャレンジ陸上記録会に向けてエールももらい、励みになりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 人権の花運動 贈呈式

 「守ろう人権 合い言葉は思いやり」をキーワードに、これからも生き物に、周りの人に、思いやりの心で接することができよう、互いに声を掛け合っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 人権の花運動 終了式

 人権の花運動の終了式では、人権擁護委員の方が「これからも花と笑顔と思いやりがいっぱいになるようにしてほしい」とお話されました。それを受け、児童代表の6年生が「一人一鉢の栽培活動を通して育んだ思いやりの心を大切にしていきたい」と決意を語りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 伝統文化に親しむ心

 3年ぶりの「おわら風の盆」が行われました。6年生では、参加する仲間、参加しない仲間がいる中、どのような心でこの3日間を過ごすのかについて、考え合いました。
 自分たちも地域の方も観光客の方も、待ちに待ったおわらであることから、練習の成果をしっかりと発揮したいという思いを語る子。参加しないけれど、テレビを観て自分も踊って伝統文化に親しみたいと語る子がいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 チャレンジ陸上記録会に向けて

 6年生は、9日に行われるチャレンジ陸上記録会に向けて、練習に取り組んでいます。
 今日は、あいにくの雨でしたが、室内で走り幅跳びの助走や歩数について「考える体育」ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 墨と水から広がる世界

 図画工作科の時間に、墨と水を使って、思いのままに筆を動かして表現を楽しみました。墨を垂らしたり、飛ばしたりすると、様々な模様ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夏休みの思い出

 始業式では、校長先生から「ほかほか言葉とあったかハートを大切にしていこう」というお話がありました。子供たちは、最高学年として仲間や下学年にどのように関わっていったらよいか、考えているようでした。この後、「夏休みのFAITО!な思い出」をファミリーで語り合いました。子供たちの話から、充実した夏休みだったことが伝わってきました。
 8月最後の土日。心と体と物の準備をして、また月曜日元気に登校してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 おかえり八尾っ子!

 2学期が始まりました。見守り隊の方には、雨の中、荷物をたくさん抱えて歩く子供たちを気遣っていただき、ありがたかったです。
 たつのこロードでは、運営委員会の仲間が張り切って挨拶運動を始めていました。振り返りの場では、委員長が2学期に八尾っ子の挨拶をよりよくするためにみんなで頑張っていきたいことを伝えていました。
 8月最後の土日、心と体と物の準備をして、また月曜日元気に登校してくださいね!そして、家で地域で学校で、明るい挨拶をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 終業式

 終業式は、放送室からリモートで行われました。校長先生のお話では、学年ごとに写真を見て振り返りながら1学期の頑張りを褒めてくださいました。子供たちはとても嬉しそうに画面に見入っていました。次に、6年生の仲間が、全校を代表して皆勤賞を受け取りました。
 夏休みは37日間です。小学校生活最後の夏を有意義に過ごしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/30 離任式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265