最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:76
総数:511001
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 三学期の体育で跳び箱運動を行っています。六年生が習得を目指す技として、かかえこみ跳び、伸膝台上前転、頭はね跳びがあります。
 自分の実態と目標に合わせながら、段や技を選び、練習に励んでいます。技ができたときの喜びと笑顔が輝いていました!

6年生 樫尾小学校との交流学習

 今日は4時間目から下校まで、樫尾小学校のみなさんと学習しました。
 算数、体育(跳び箱運動)、国語を学習しました。互いの考えを交流したり、集中して問題に取り組んだり、仲間が果敢に技に挑戦する姿を見たり・・・互いによい刺激を受けていてくれたら、うれしいです。
 休み時間にはハンカチ落としをして、にこやかに遊ぶ姿もありました。行事では感じられない、普段の学習や生活を経験し、来年度の中学校生活につなげていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の書き初め大会でした。どの子供も一画一画、心を込めて丁寧に書いていました。
 明日、作品を持ち帰る予定です。ぜひご覧いただき、子供たちのがんばりを褒めてあげてほしいと思います。

6年生 2学期最後のお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学級でお楽しみ会をしました。子供たちが出し物ごとに役割を分担し、準備を進めてきました。たくさん質問があっても丁寧に答えていました。友達と笑い合う姿が見られて、先生にとっても思い出に残る楽しい会になりました。

6年生 プログラミング教室

 6年生はプログラミング教室で、ロボットに命令を与えて、物資を目的地まで届けるミッションに挑戦しました。
 どきどきわくわくしている人や初めてのことで不安そうにしている人など様々な思いでスタートしました。
 講師の先生から「失敗してもかまわない。大切なのはどうやったらうまくいくか考えることです。」と、声をかけてもらいました。すると、仲間と声をかけ合い、アイディアを出し合いました。
 一つ一つ課題を見付け、解決しようとする子供たちの目はとてもキラキラしていました。
「難しかったけれど協力して解決できてうれしい」と、振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 下級生からのお手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日の校内発表会を終え、下級生から手紙をもらいました。心のこもる手紙に、頑張る気持ちを新たにした6年生です。

6年生 前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の会場設営を行いました。自分から仕事を見付けて、進んで働く姿に感心しました。

6年生 いよいよ明日本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高の思い出に残る学習発表会にするべく、練習を積み重ねてきました。台本作りから、振り付け、小道具作りまで、自分たちで工夫を考えてきました。
 明日はいよいよ本番です。心を合わせて、がんばります!

6年生 校外学習 〜一緒に行こうよ!こころの劇場〜

 6年生は劇団四季のミュージカルを鑑賞しに、公共交通機関を使って、樫尾小学校の6年生と一緒にオーバードホールまで行きました。
 午前中は富岩運河環水公園で、グループ活動をしました。その後、お弁当を食べてオーバードホールへ出発しました。
 大きなホールへ入ると、子供たちの口から「おお・・・」と驚きの声が聞こえました。
 観劇中は物語を楽しみながら、学習発表会に生かそうという視点でプロの演技を見ているようでした。
 帰りは越中八尾駅で解散。明日、みんなの振り返りを聞き合うのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写「街」

 書写では「街」を練習しています。
 縦画と横画のバランスに注意しながら練習しました。
 集中した雰囲気がとても気持ちよい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
1/17 計算チャレンジの日
1/22 給食週間
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265