最新更新日:2024/06/25
本日:count up11
昨日:107
総数:511976
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 宿泊学習1日目その2 来拝山登山

来拝山登山では、励まし合いながら急所を登りました。「一歩一歩、慎重に〜!」「ファイト!」など、仲間を応援する素敵な姿が見られました。登頂後は、雨天となりましたが、足元に気を付けながら下山しました。所の方が「お帰り〜!」と出迎えてくださり、「ただいま〜!」と元気に返す6年生の姿に頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 宿泊学習1日目その1 出発式・入所式

「これから一泊二日の宿泊学習へ行くぞ!・やりきるぞ!」という気持ちがこもった出発式と入所式でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合 室牧小学校の卒業生に学ぶ

 再編20周年にあたり、6年生は仁歩小学校、室牧小学校、野積小学校、下笹原小学校について調べています。
 今日は、室牧小学校の卒業生である保護者の方に来校してもらい、当時の様子や楽しかった行事などについて話してもらいました。
 ふるさと小径(こみち)という楽しい思い出がいっぱい詰まった山道について説明してもらいました。「アケビをたくさん食べたんだ〜」という話を聞くと、「食べたことある−!」「アケビって何!?」と反応が様々でした。
 振り返りには、室牧小学校のたくさんの行事について語られていました。6年生は、様々な人と交流することのうれしさや楽しさに気付き、大切にしたいと考えています。

画像1 画像1

6年生 算数 拡大図・縮図

「必ず拡大図・縮図になる図形はどれか?」という課題に取り組みました。
 班ごとに図形の特徴を話し合い、「正〇角形は、必ず拡大図・縮図になる」と結論を出すことができました。
「だんだん分かってきたかも〜!」とうれしそうな声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 あいさつ活動 ボランティア

 運営委員会が行っているあいさつ活動に、ボランティアとして6年生が参加しました。
 すると、園児さんも一緒になってあいさつしてくれました。みんなの笑顔がキラキラと輝く、温かいあいさつ活動になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科 貴族のくらし

「貴族はすごい」「やしきが広い」「服装が豪華!」「様々な遊びをやっている」「それに対して庶民は・・・」と発言が続きます。
 調べたことを黒板に書き出して、日本独自の文化ができたとまとめました。

「この時代に生まれた行事で、今も続いているものはあるのかな?」

 新しい課題ができました。
 次回の学習で調べます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 給食の時間 お昼の放送を楽しんでいます。

 12:20からお昼の放送が始まります。
 それまでに準備を済ませて、「いただきます」の声がかかります。
 それぞれの委員会からお知らせやクイズがあり、最後は放送委員会のじゃんけんに参加します。
 時計を見ながら楽しい給食の時間をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夏休みの自由研究・工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスで自由研究・工作の発表や交流を図りました。友達の取組に興味津々・・・来週は他学年の研究・工作も見に行きたいと思っています。
 保護者の方もお時間がありましたら、来週からの作品展にぜひお越しください。15時30分〜16時30分 正面玄関にて受付をされ、ご覧ください。

6年生 創校150周年記念式典まで・・・

画像1 画像1
 玄関前にある創校150周年、再編20周年を掲げる看板に、いよいよカウントダウンが始まりました。
 式典に向けて、PTAの方や学校、6年生の総合的な学習も現在進行中・・・これまでの歴史や携わってきた方々の思いを知り、来年度の「新・八尾小学校」に向けて一人一人が考える機会になればと思います。
 

6年生 久しぶりのグループ給食

 2学期の給食を楽しく和やかに食べられるよう、コロナ対策も考えた上で、少し距離を置いたグループの隊形で給食を食べようと意見を出した6年生。
 適切な音量で、会話をしながらにこやかに食べている様子があり、こちらも笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
1/22 給食週間
1/23 5・6年委員会活動
八尾っ子すこやか週間(〜29日)
1/24 漢字チャレンジの日
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265