最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:47
総数:433750

【2月1日】1年生 役になりきって

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学習発表会練習では、衣装を着て通しました。衣装を着てみると、より一層役になりきることにもつながり、いつもよりも大きな声で明るくせりふを言うことができました。本番まであと3日になりました!よりよくできるところをみんなで出し合い、楽しい劇にしていきましょう!

【2月1日】1年生 どちらがひろい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から算数科で「広さ」の学習をしています。
 新聞紙を使って、どの新聞紙が一番広いかグループのみんなで比べ方を考えました。パッと見て分かるためには、はしをそろえることが大切ですね!長さくらべや水のかさの学習を生かして考える子供たちでした。

【1月31日】1年生 みんなの力でぴかぴかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に入ってからは、1年生みんなで教室やワークスペースを掃除しています。縦割り掃除で高学年のお兄さん、お姉さんに教えてもらったことを生かして取り組んでいます。ぞうきんやほうきの使い方など、1学期、2学期よりもうんと上達し、集中して掃除をすることができるようになりましたね!

【1月28日】1年生 たくさん跳べるようになってきた!

 3学期から縄跳びの学習に取り組んでいる1年生です。
「1分間で100回以上跳べるようになった!」と新記録を出している人もたくさんいました。また、今週から長縄跳びにも挑戦し、タイミングを合わせて縄をくぐることができるようになってきています。来週からは、八の字跳びに挑戦していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1月26日】1年生 画数が多くなっても、、、

 3学期に入ってから新しく習う漢字の画数が多くなってきています。多くなったことで、もっと形を整えることを意識したり、丁寧に書こうとしたりする姿が見られます。2年生に向かって落ち着いて学習に取り組めるようになってきましたね!
画像1 画像1

【1月25日】 1年生 きらきら星の合奏

 学習発表会に向けて、きらきら星の合奏の練習をしています。2学期から鍵盤ハーモニカを練習し、うんと上達した1年生。今回は、打楽器と組み合わせながら演奏しようと思っています。心合わせてすてきな演奏になるといいですね!
画像1 画像1

【1月24日】1年生 あそびの名人をめざそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、昔のあそび名人を目指して取り組んでいます。「名人」はどんな人か聞いてみると、「何回も練習する人」「やり続ける人」などと、あきらめずに取り組む人こそ名人!という意見が出ました。その後の活動では、失敗してもやってみようとする姿がたくさん見られました。

【1月21日】1年生 冬といえば雪!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドには、たっぷりの雪が、、、。雪遊びがしたくてうずうずしていた1年生です。築山からソリをしたり、雪だるまを作ったりするなど、思いっきり楽しみました。自分の体よりも大きな雪だるまを作り、「はいチーズ!」また、機会があれば、雪遊びしたいですね!

【1月19日】1年生 100までのかずをしらべよう!

 算数科では、100までの数を調べています。
 今日は、カードを使って数当てクイズをペアで行いました。縦を一列あけたり、ななめを一列あけたりするなど、見付けた決まりに沿ってクイズを作っていました。友達とのやり取りを楽しみ、何度もクイズを出し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1月18日】1年生 学習発表会の練習スタート!

 2月にある学習発表会に向けて、せりふの練習が始まりました。練習の前に、どんな学習発表会にしたいか話し合った際には、「見ている人に届く声で発表したい」「楽しかった気持ちで終わりたい」などと、「みんなでやり遂げたい!」という気持ちが伝わってきました。この気持ちを大切にして、練習を進めていきましょうね!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 学びの庭 かがやき教室
3/7 児童会引継式
3/8 地区児童会(集団下校)

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849