最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:42
総数:434961

【9月22日】1年生 水彩画に初挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、初めての水彩画に挑戦しました。絵の具を出す、バケツに水をくむ、すべてが初めてのことで、わくわくしながら準備を進めました。動物の足跡のように、ちょんちょんちょんと筆を動かしたり、太い筆ですーっと描いたりするなど、筆を上手に動かしていました。

【9月21日】1年生 どこにいるのかな?

 生活科では、「むしとなかよし」の学習が始まりました。今日は、すぐに探しに行かず、どこに虫たちが住んでいるか予想を立てました。「草が好きそうだから、草がたくさんあるところにいそう!」「実をねらって、木の近くにいるかもしれないよ!」と、虫たちが好むところをねらって、探しに行くと、そこにはたくさんの虫たちが、、、!
 もっと虫となかよくなるためには、どうしたらよいかみんなで考えていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9月17日】1年生 どんな音が出るかな?

 音楽科の学習では、トライアングル、鈴、タンブリンの音みつけをしています。一つの楽器で3つのたたき方を探しました。「ふってみると、シャラシャラという音がした!」「タンブリンをたたくときに、パーとグーでは音が違うよ!」といろいろなたたき方を見付けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9月16日】1年生 ねらって!ねらって!

 友達のボールを1回のバウンドやバウンドなしでキャッチできるようになってきた1年生です。今日は、ダンボールを的にして、全部倒れるにはどうしたらよいか考えながら投げました。投げるフォームや当てる場所など色々なことに気をつけながら運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月15日】 1年生 音読発表会

 国語科では、「やくそく」のお話をグループで役割分担しながら音読をしています。1学期よりもすらすらと読めるようになり、音読のレベルが上達している1年生です。あおむしの気持ちを考えながら、「優しく」「怒っているように」などと読み方の工夫もしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【9月15日】1年生 さあ、秋みつけだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し前まで、教室でもせみの声が聞こえていましたが、今では聞こえず、秋の訪れを感じています。
 外の草むらの方へ行くと、「リーンリーン」という音が聞こえてきました。子供たちは虫の声をそっと聞き、「スズムシが隠れているのかも?」「コオロギもいた!」と様々な虫を見付けていました。どんぐりや落ち葉も見付け、秋を感じる一日となりましたね!

【9月14日】1年生 風でゆれるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習では、「ひらひらゆれる飾り」を作っています。
 今日は、試しに外でひらひらゆれるかの確認をしに行きました。強い風が吹いたときには、テープがひらひらとゆれ、とてもきれいに見えました。長さの違うテープや素材の違うものがあると、面白いゆれ方をしていましたね!

【9月13日】1年生 じっくり読もう

画像1 画像1
 休み時間に、図書室を利用する子供たちが増えてきました。そこで、今日の5時間目は、全員で図書室へ行き、落ち着いて本を読む時間にしました。子供たちは、自分の好きな本を選び、じっくりと読んでいました。

【9月10日】1年生 クロムブックでしりとり

 2学期に入ってから、少しずつクロムブックの使い方に慣れてきた1年生です。今日は、手書き機能を使って、しりとりをしました。「どんどん思いついたよ!」「使い方分かったよ!」などと、楽しそうに使っている姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【9月10日】1年生 うんとこしょ どっこいしょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、さつまいもの草むしりとつる返しを行いました。夏休み後、葉っぱがぐんぐん育ち、畝と畝の間の通り道もないほどでした。みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ!」と声をかけながらつるをひっぱり、良い汗をかきました。
 あと1ヶ月後には、おいしいおいもができているはず!?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 地区児童会(集団下校)

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849