最新更新日:2024/06/09
本日:count up26
昨日:35
総数:434283

【12月3日】1年生 集中して取り組んでいます!

画像1 画像1
 2学期の学習のたしかめを行いました。1学期に比べて、テストで落ち着いて取り組む姿が見られ、間違っているところがないか、見直しまでしていました。今週は、自主学習でテストに向けて頑張っていました。テスト勉強の成果が出るといいですね!

【12月2日】1年生 硬筆墨で濃く書こう!

 先週から書き初めに取り組んでいる1年生です。
 今日からは、硬筆墨を使って書き始めました。濃く、ゆっくり書き、じっくりと自分の字と向き合いました。「もっと大きく書いたらよかったな」「ここの曲がるところをゆっくり書こうかな」などと、次回頑張りたいことも見付けていました。
画像1 画像1

【12月2日】1年生 着地をしっかりきめて

 体育科の学習では、跳び箱運動に取り組んでいます。リズムよく跳ぶことや、最後の着地をふんばることなど、色々なポイントがあることが分かり、それらを意識して跳ぼうとチャレンジしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【11月30日】1年生 ごちそう できあがり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で、紙粘土で作っていた「ごちそう」がいよいよできあがりに近付きました!子供たちは、もっとおいしそうにするためにと、線を付けたり、色を工夫したりして最後の仕上げに取り組んでいました。粘土が固まったら、お皿に盛りつけて完成ですね!

【11月26日】1年生 お店屋さん開店!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習で進めていたお店屋さんの準備が整い、いよいよ開店です。お客さんに分かりやすいように、看板やメニューを作り、「おすすめは、○○ですよ!」と声をかけていました。「いらっしゃいませ!」「ありがとうございます!」が教室中に響き、お店は大盛況でした。

【11月25日】1年生 書き初め練習スタート!

 今日から、書き初めの練習を始めました。字を書くポイントや姿勢などを確認して、落ち着いて書きました。まだ、硬筆墨を使わず、えんぴつでの下書きでしたが、丁寧にゆっくり書くことを意識して取り組みました。
画像1 画像1

【11月24日】1年生 おみせ屋さんの開店準備をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「ものの名まえ」の学習で、多くの「ものの名前」を集めた子供たちです。その名前を使ってお店やさんを開く準備をしています。ケーキやさんであれば、チョコケーキ、チーズケーキ。文房具やさんであれば、はさみ、のり。集めた言葉をカードに書き、楽しいお店やさんができそうです!

【11月19日】1年 ものの名まえをたくさん見付けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習では、ものの名まえをたくさん見付ける活動をしています。まとめて付けた名前と一つ一つの名前があることを知り、「くだもの」の仲間である「りんご」「ぶどう」の名前をクロムブックのジャムボードを使って出し合いました。「まだまだあるよ!」「たくさん見付けられるよ!」などと、意欲的に学習しました。

【11月18日】 1、2年生 気持ちを合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校合唱では、「気球に乗ってどこまでも」と「大切なもの」を歌いました。手拍子で歌うところは、いつもノリノリで、見ている人も元気が出てきそうなくらいです。練習を通して、「大切なもの」を思い浮かべながら歌うことができましたね!

【11月7日】1年生 この計算のしかたでも、、、?

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では、引き算の計算の仕方を学習しています。今までは、10といくつに分けて、10から引くように計算をしていました。今日は、10といくつで分けた「いくつ」の部分から引いても計算ができることが分かり、新しい方法でも計算をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
スクールカウンセラー来校
交通安全街頭指導

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849