最新更新日:2024/06/09
本日:count up31
昨日:35
総数:434288

【11月16日】1年生 おいしそうにするには?

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習では、紙粘土でごちそうを作っています。初めて紙粘土を触り、「すごいのびる!」「色が変わっていくのがマジックみたいだよ!」などと、大盛り上がり!
 色を付けるときに、本物に近づけるように、工夫しながら作りました。

【11月12日】1年生 じどう車ずかんをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習では、「じどう車くらべ」で学習したことを基に、自分が選んだ車で説明文を書き始めています。救急車やパトカー、消防車などの車の「しごと」と「つくり」を本やクロムブックを使って調べました。

【11月11日】1年生 さつまいもパーティー大成功!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 作ったホットケーキと茶巾しぼりをおいしくいただきました。食べると自然と笑顔がこぼれる子供たちでした。みんなで協力して作ったので、さらにおいしく感じているようでした。

【11月11日】1年生 さつまいもパーティー大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、収穫したさつまいもを使ってさつまいもパーティーをしました。ホットケーキと茶巾しぼりをみんなで協力して作りました。「私、たまご割るよ!」「○○さん、まぜていいよ!」などと、助け合い譲り合いをしながら、作るところから片付けまで行いました。

【11月10日】 1年生 アサガオリース完成!

 大切に育てたアサガオのつるを使って、リース作りをしました。毛糸やリボン、松ぼっくりなどを付け、素敵なリースに変身しました。クリスマスにぴったりなリースですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月9日】1年生 箱を組み合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、箱を組み合わせて生き物や乗り物を作っています。
 丸いものと四角いものを組み合わせて、足や首に見立て、「これきりんに見えてきた!」「荷台のあるトラックに見えるよ!」などと、子供たちは、面白い発想でどんどん作品を作っていきました。

【11月8日】1年生 当てて!にげて!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では、的当てゲームから発展させ、ドッヂボールに取り組んでいます。友達からもらったボールをすぐに相手にパスをすることを意識すると、「当てられた!」と喜ぶ様子が見られました。他にも色々な作戦がありそうですね!

【11月4日】 1年生 知らせたいことを文章で書こう!

 国語科では、知らせたいことを短い文章で書くことに挑戦しています。秋見つけをして見付けたものの特徴をたくさん書いていました。このメモを基に文づくりをしていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

【11月2日】1年生 集中!

 1時間目の漢字の学習では、とても落ち着いて取り組むことができました。一画一画をどのくらいの長さで書くのか、どこから「はらう」のかなど、手本の漢字をよく見ながら書きました。2年生まであと半年!この調子で落ち着いて学習できるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

【11月1日】1年生 どんな色にしようかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、ねん土でごちそうを作っています。「緑色ではなかなかおいしそうに見えない!」ということで、クロムブックを使って、配色を考えました。実際に紙粘土で作ることを想定し、どんな色にしようかと考えながら、何度も試していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
スクールカウンセラー来校
交通安全街頭指導

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849