最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:47
総数:433754

【10月21日】1年生 くり上がりのたしざん 特訓!

 算数科の学習では、くり上がりのたしざんのまとめをしました。
 10のまとまりを意識すると、簡単に計算できるようになってきました。計算のスピードも上がり、どんどん問題に挑戦する姿が見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【10月20日】1年生 ごちそうパーティーをはじめよう!

 図画工作科の学習では、ねん土でごちそうを作っています。おいしそうに見えるには、どうしたらよいか考えました。ねん土に線を付けたり、ギザギザにしたりするなど、色々な工夫をしながら作り、おいしそうな形になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【10月19日】1年生 自分の力を試そう

画像1 画像1
 算数科「どちらがおおい」のテストを行いました。ペットボトル等の入れ物に水を入れ、実際に体験を通して学習に取り組んできた成果はいかに!?

【10月15日】 1年生 パスをつないで

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では、的当てゲームに取り組んでいます。的をねらうには、仲間にパスをすることが大事だとゲームを通して気付き、さっそく「作戦を立ててみたい!」と子供たちは勝つためにはどうしたらよいか意欲的でした。どんな作戦が出るのか楽しみです!

【10月14日】1年生 楽しく吹こう!

 音楽科の学習では、鍵盤ハーモニカを楽しく吹いています。「ドレミ」の場所を覚え、トゥトゥトゥーとリズムよく吹けるようになってきました。次は、「ドレミファソ」にチャレンジです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【10月13日】1年生 計算の仕方を考えよう!

 算数科では、8+3の計算の仕方をみんなで考えました。10のまとまりを作ると、計算が簡単になることが分かりました。「8はあといくつで10」かを考えると、すばやく計算できそうですね。
画像1 画像1

【10月12日】1年生 できあがり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で、初めて取り組んだ水彩画が完成しました。ならべて見てみると、まるでカ洗濯物が並んでいるようになりました! カラフルで素敵な作品ができましたね!

【10月11日】1年生 運動会で頑張った姿を描こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、金曜日の運動会で頑張った姿を絵で表現しました。
 50メートル走、玉入れ、アピールの中から一つ選び、自分を大きく描きました。「玉入れをしているところだから、手は上かな?」「アピールで声を出しているから大きな口をあけよう!」と、手や顔の表情にも気を付けました。

【10月8日】1年生 初めての運動会がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から元気いっぱいで、運動会をとても楽しみにしていた1年生です。自分たちが出る50m走と玉入れ、アピールを全力で頑張りました。終わった子供たちを見ると、「やりきったぞ!」「頑張ったぞ!」という表情が見られました。
 運動会は真剣勝負の場であるため、もちろん勝ち負けはあります。「負けても、自分が全力で頑張れたから、いい運動会になったよ!」「アピールで声が出なくなるまで頑張れたからそれでオッケー!」などと、充実した運動会になったようで、嬉しく思います。

【10月6日】 1年生 どれだけ多く入るかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「どちらがおおい」の学習では、どちらがどれだけ多く入るかを小さいコップを使って、調べました。「このペットボトルには、6ぱい、こっちの小さい方には5はい入ったよ!」「コップ1ぱい分多く入るよ!」とグループの友達と比べ方を考えながら行いました。限られた道具の中で、どうしたらよいかを一生懸命考えている姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/22 委員会活動(4,5年)
3/23 給食最終日
3/24 1〜5年修了式

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849