最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:47
総数:433745

【9月15日】 1年生 音読発表会

 国語科では、「やくそく」のお話をグループで役割分担しながら音読をしています。1学期よりもすらすらと読めるようになり、音読のレベルが上達している1年生です。あおむしの気持ちを考えながら、「優しく」「怒っているように」などと読み方の工夫もしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【9月15日】1年生 さあ、秋みつけだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し前まで、教室でもせみの声が聞こえていましたが、今では聞こえず、秋の訪れを感じています。
 外の草むらの方へ行くと、「リーンリーン」という音が聞こえてきました。子供たちは虫の声をそっと聞き、「スズムシが隠れているのかも?」「コオロギもいた!」と様々な虫を見付けていました。どんぐりや落ち葉も見付け、秋を感じる一日となりましたね!

【9月14日】1年生 風でゆれるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習では、「ひらひらゆれる飾り」を作っています。
 今日は、試しに外でひらひらゆれるかの確認をしに行きました。強い風が吹いたときには、テープがひらひらとゆれ、とてもきれいに見えました。長さの違うテープや素材の違うものがあると、面白いゆれ方をしていましたね!

【9月13日】1年生 じっくり読もう

画像1 画像1
 休み時間に、図書室を利用する子供たちが増えてきました。そこで、今日の5時間目は、全員で図書室へ行き、落ち着いて本を読む時間にしました。子供たちは、自分の好きな本を選び、じっくりと読んでいました。

【9月10日】1年生 クロムブックでしりとり

 2学期に入ってから、少しずつクロムブックの使い方に慣れてきた1年生です。今日は、手書き機能を使って、しりとりをしました。「どんどん思いついたよ!」「使い方分かったよ!」などと、楽しそうに使っている姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【9月10日】1年生 うんとこしょ どっこいしょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、さつまいもの草むしりとつる返しを行いました。夏休み後、葉っぱがぐんぐん育ち、畝と畝の間の通り道もないほどでした。みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ!」と声をかけながらつるをひっぱり、良い汗をかきました。
 あと1ヶ月後には、おいしいおいもができているはず!?

【9月9日】1年生 キャッチボールをしよう!

 体育科でボール運動に取り組んでいます。両手投げで、相手まで届くようになり、友達からのボールもキャッチできるようになってきました。「ボールが来たら、体の正面で取ることがコツだ」と、練習する内に分かってきて、どんどん上達しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月8日】1年生 気持ちをこめて読もう

 国語科では、「やくそく」の学習を進めています。青虫たちの言葉から、どんな気持ちで言っているかを想像しながら、音読をしました。今日は、けんかをしている場面だったので、「怒っているように」「大きく言いたい」などと、音読の仕方を工夫していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【9月8日】1年生 夏休み後のアサガオはどうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中、アサガオの観察を続けていた子供たち。今日、観察してみると、1学期に見た様子と変わったところが多くあったようです。「花がしぼんだ後は、丸い緑色のものができたよ」「その後は、茶色になっている!」などと、種ができるまでを詳しく観察していました。一つの実から3〜5こほど種が出てくるのを、嬉しそうに採っていました。

【9月7日】 1年生 ひらひらゆれるかざりを作ろう!

 図画工作科では、ひらひらゆれるかざりを作っています。袋とすずらんテープを貼ると、「くらげに見える!」「ハンガーの端を袋で包むとサメに見えるかも!?」などと、偶然できあがったものを何かに見立て、想像を膨らませながら製作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 委員会活動(4,5年)
3/23 給食最終日
3/24 1〜5年修了式

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849