最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:47
総数:433754

【11月24日】1年生 おみせ屋さんの開店準備をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「ものの名まえ」の学習で、多くの「ものの名前」を集めた子供たちです。その名前を使ってお店やさんを開く準備をしています。ケーキやさんであれば、チョコケーキ、チーズケーキ。文房具やさんであれば、はさみ、のり。集めた言葉をカードに書き、楽しいお店やさんができそうです!

【11月19日】1年 ものの名まえをたくさん見付けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習では、ものの名まえをたくさん見付ける活動をしています。まとめて付けた名前と一つ一つの名前があることを知り、「くだもの」の仲間である「りんご」「ぶどう」の名前をクロムブックのジャムボードを使って出し合いました。「まだまだあるよ!」「たくさん見付けられるよ!」などと、意欲的に学習しました。

【11月18日】 1、2年生 気持ちを合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校合唱では、「気球に乗ってどこまでも」と「大切なもの」を歌いました。手拍子で歌うところは、いつもノリノリで、見ている人も元気が出てきそうなくらいです。練習を通して、「大切なもの」を思い浮かべながら歌うことができましたね!

【11月7日】1年生 この計算のしかたでも、、、?

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では、引き算の計算の仕方を学習しています。今までは、10といくつに分けて、10から引くように計算をしていました。今日は、10といくつで分けた「いくつ」の部分から引いても計算ができることが分かり、新しい方法でも計算をしていました。

【11月16日】1年生 おいしそうにするには?

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習では、紙粘土でごちそうを作っています。初めて紙粘土を触り、「すごいのびる!」「色が変わっていくのがマジックみたいだよ!」などと、大盛り上がり!
 色を付けるときに、本物に近づけるように、工夫しながら作りました。

【11月12日】1年生 じどう車ずかんをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習では、「じどう車くらべ」で学習したことを基に、自分が選んだ車で説明文を書き始めています。救急車やパトカー、消防車などの車の「しごと」と「つくり」を本やクロムブックを使って調べました。

【11月11日】1年生 さつまいもパーティー大成功!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 作ったホットケーキと茶巾しぼりをおいしくいただきました。食べると自然と笑顔がこぼれる子供たちでした。みんなで協力して作ったので、さらにおいしく感じているようでした。

【11月11日】1年生 さつまいもパーティー大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、収穫したさつまいもを使ってさつまいもパーティーをしました。ホットケーキと茶巾しぼりをみんなで協力して作りました。「私、たまご割るよ!」「○○さん、まぜていいよ!」などと、助け合い譲り合いをしながら、作るところから片付けまで行いました。

【11月10日】 1年生 アサガオリース完成!

 大切に育てたアサガオのつるを使って、リース作りをしました。毛糸やリボン、松ぼっくりなどを付け、素敵なリースに変身しました。クリスマスにぴったりなリースですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月9日】1年生 箱を組み合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、箱を組み合わせて生き物や乗り物を作っています。
 丸いものと四角いものを組み合わせて、足や首に見立て、「これきりんに見えてきた!」「荷台のあるトラックに見えるよ!」などと、子供たちは、面白い発想でどんどん作品を作っていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 委員会活動(4,5年)
3/23 給食最終日
3/24 1〜5年修了式

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849