最新更新日:2024/06/09
本日:count up24
昨日:35
総数:434281

【10月6日】 1年生 どれだけ多く入るかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「どちらがおおい」の学習では、どちらがどれだけ多く入るかを小さいコップを使って、調べました。「このペットボトルには、6ぱい、こっちの小さい方には5はい入ったよ!」「コップ1ぱい分多く入るよ!」とグループの友達と比べ方を考えながら行いました。限られた道具の中で、どうしたらよいかを一生懸命考えている姿が見られました。

【10月5日】1年生 筆で、すーっと、ちょんちょん

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、水彩画に初挑戦しています。今日は、Tシャツの柄や模様を水彩絵の具で色をつけていきました。太い線や細い線、大きい点や小さい点など、力加減や水の量を考えながら楽しく活動しました。
 片付けも上手になり、少しずつですが、水彩セットの扱い方に慣れてきましたね!

【10月4日】 1年生 全力で走る!!

 今日は、運動会前最後の50m走の練習を行いました。スタートの姿勢や、腕をたくさん振ること、走っているときの足など、たくさんのことを意識し、ほとんどの子が5月のタイムよりも速くなりました。勝っても負けても「やってよかった!」「楽しかった!」という運動会になるようにしていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

【10月4日】1年生 どちらが多く入るかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では「どちらがおおい」の学習に取り組んでいます。2つのペットボトルを比べて、どちらが多く水が入るか確かめました。直接、水を入れて比べてみると、「あ!こっちのペットボトルに入れたらあふれた!」と気付き、どちらが多く入るペットボトルか分かりました。グループで協力して、何度も確認し合う様子が見られました。

【9月30日】 低学年 ねらってねらって!

 運動会の低学年競技「玉入れ」の練習を行いました。久しぶりの練習でしたが、かごをねらって、何回もボールを投げる1、2年生の姿が見られました。「立つところはシャキっと!踊るところは元気よく!」みんなで揃えるところはバッチリにして本番を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月29日】1年 生活科 ここにはどんな虫がいるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、場所を変えて近くの神社で虫探しをしました。グラウンド近くとは違い、コオロギや大きなバッタがたくさんいました。足音が聞こえないように、そーっと近付いても「あー逃げられた!」「惜しかった!」となかなか捕まえられない姿も見られましたが、捕まえたときには、「やった!」と、とても嬉しそうでした。
 これから、捕まえた虫たちにとって過ごしやすい住みかづくりを考えていきましょう!

【9月28日】1年生 運動会練習も学習もがんばるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 にこにこタイムにアピールタイムの練習を頑張った後でも、しっかりと切り替えて学習に取り組むことができる保内の1年生。3・4時間目は、初めてコンピューター室へ行き、パソコンに触れたり、音楽室でリズムに合わせて体を動かしたりする活動に取り組みました。

【9月22日】1年生 水彩画に初挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、初めての水彩画に挑戦しました。絵の具を出す、バケツに水をくむ、すべてが初めてのことで、わくわくしながら準備を進めました。動物の足跡のように、ちょんちょんちょんと筆を動かしたり、太い筆ですーっと描いたりするなど、筆を上手に動かしていました。

【9月21日】1年生 どこにいるのかな?

 生活科では、「むしとなかよし」の学習が始まりました。今日は、すぐに探しに行かず、どこに虫たちが住んでいるか予想を立てました。「草が好きそうだから、草がたくさんあるところにいそう!」「実をねらって、木の近くにいるかもしれないよ!」と、虫たちが好むところをねらって、探しに行くと、そこにはたくさんの虫たちが、、、!
 もっと虫となかよくなるためには、どうしたらよいかみんなで考えていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9月17日】1年生 どんな音が出るかな?

 音楽科の学習では、トライアングル、鈴、タンブリンの音みつけをしています。一つの楽器で3つのたたき方を探しました。「ふってみると、シャラシャラという音がした!」「タンブリンをたたくときに、パーとグーでは音が違うよ!」といろいろなたたき方を見付けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 委員会活動(4,5年)
3/23 給食最終日
3/24 1〜5年修了式

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849