最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:79
総数:435814

【5月17日】1年生 はなのみち 音読練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習では、グループに分かれ、音読練習に取り組んでいます。はきはきと大きな声で姿勢良く読むことを意識して読みました。次は、友達の読み方のよさを見付けて読めるといいですね!

【5月14日】1年生 第1回アピール大会

 運動会に向けて、アピール練習が各団盛り上がってきています。今日は、1年生だけでアピールの練習を行い、お互い頑張ってきたことを見せ合いました。声を全力で出す、振り付けを大きくするなど、それぞれの色団のよさがありました。第2回もぜひ行いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月13日】1年生 どこから書くのかな?

 ひらがなの学習では、マスを4つの部屋に分け、どこから始まり、はねるのかなど、形を整えて書くことを意識して取り組んでいます。えんぴつや姿勢など、意識することがたくさんありますが、きれいな字を書こうと一生懸命に練習する姿がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月13日】1年生 9はいくつといくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、9はいくつといくつに分けられるか、数カードを使って学習しています。あといくつで9になるのかな?と考えながら、友達と協力して問題に取り組む姿が見られました。ゲームを通して、9になるペアをいくつも見付けることができました。

【5月12日】1年生 アサガオを植えたよ!

 今日は、楽しみにしていたアサガオを植えました。ワクワクしながら活動に取り組む様子が見られました。「早く芽が出るといいな!」「楽しみだな!」と、嬉しそうに話す、明日からのお世話が楽しみになった子供たちでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月11日】1年生 ねん土となかよしになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、初めてねん土を使って学習しました。こねる、丸める、ちぎる、のばすなど、色々な方法を試す子供たちの様子が見られました。作っているうちに、「たてる方法もあるよ!」「重ねるのもいいよ!」などと、ねん土となかよしになろうと意欲的に活動していました。

【5月10日】1年生 種をよく見て観察!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習では、アサガオを植える準備として、種の観察をしました。形や色、大きさ、においなど、五感を使ってよく見ている子供たちの姿が見られました。「この種、苦しいって言っているよ。この中にアサガオが眠っているから早く咲いてほしいな」「スイカみたいな形だな」などと、表現豊かに観察をしていました。水曜日には、いよいよ植えます!どのように成長するか楽しみですね!

【5月6日】1年生 6はいくつといくつ?

 算数科では、1〜10までの数の学習を進めています。今日は、6はいくつといくつに分けられるのか、ブロックかくしゲームを通して確認しました。隠した数が分かるコツを見付け、全部で5つの分け方があることを学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5月6日】1年生 連休明けも元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休が明け、今日から学校モードにスイッチオンです。今日は天気がよかったので、グラウンドで走りました。汗びっしょりになるほど全力で走る子供たちでした。いよいよ運動会練習も始まります。心と体を整え、元気全開で取り組みましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 1〜5年修了式

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849