最新更新日:2024/06/09
本日:count up1
昨日:31
総数:434289

【1月25日】3年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて、オープニングや台詞の練習を行いました。
 本番までは、時間が余り残されていませんが、子供たちは休み時間などのすきま時間をうまく活用して、一生懸命練習に取り組んでいます。
 また、一人一人自分の台詞に責任をもち、大きな声で言うことが出来ました。
 2月5日の発表に向けて、3年生全員で心を一つにがんばっていきます!

【1月25日】 3年生 漢字チャレンジテスト

画像1 画像1
 漢字チャレンジテストを行いました。
 子供たちは、静かな空気の中、集中した様子で、最後まであきらめずにテストに取り組みました。
 チャレンジテストがなくても、しっかりと漢字を身に付けられるように、これからもがんばっていきたいと思います。

【1月21日】3年生 ダンス!ダンス!ダンス!

 今日は、それぞれのグループで、自分たちの伝えたいことが伝わるダンスになるように、練習に取り組みました。どのグループも、自分たちで声をかけ合って、協力している姿が見られ、学習発表会への意欲が感じられました。来週もみんなで頑張るぞ−!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月20日】3年生 力を伸ばすぞ

 算数科の学習では、一人一人がもっともっと自分の力を伸ばせるように、今日から3つのグループに分かれて取り組むことにしました。
 算数が苦手な子供は、少しでも好きになれるように。
 算数に自信がない子供は、少しでも自信をもてるように。
 算数が得意な子供は、どんどんチャレンジできるように。

 学級で取り組んできた今までの算数とは少し雰囲気も変わり新鮮な感じがしました。また、「楽しかった」「よく分かった」と、手応えを感じている子供の声がたくさん聞けてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月19日】3年生 全力雪遊び!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目にグランドへ出て雪遊びをしました。
 築山でソリをする子や、友達と協力しながら大きな雪玉を作る子、思いっきり雪合戦をする子など、思い思いの方法で雪遊びに興じていました。
 なかなか外に出て体を動かすことが難しい状況ですが、このような機会を大切にし、思いっきり体を動かす楽しさや気持ちよさを味わうことが出来たらよいと思っています。
 全力で遊んだ3年生でした。楽しかったですね。

【1月19日】 3年生 じしゃくにつくものを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、磁石に付く物と付かない物を調べました。
 子供たちは、「銀色でピカピカしているから付きそうだね」「黒板にも付くから色は関係ないんじゃないかな」と自分なりに予想を立てながら活動に取り組みました。
 磁石にお金が付かないことを知ると、驚きながら「お金が磁石に付いたら吸い取られちゃうから付かないようになってるんじゃないかな」と想像力豊かに考えを話していました。 

【1月19日】 3年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から、学習発表会に向けた練習に取り組んでいます。今日は、みんなでオープニング部分を中心に練習しました。音楽のリズムや拍を感じながら、何度も何度もチャレンジして動きを覚えました。みんなの動きが揃ってくると、なかなか見応えがありました。
 2月5日の学習発表会に向けて、エンジン全開で頑張っていきます。

【1月17日】3年生 目に見える成果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自級清掃の様子です。土日を挟んだ月曜日には、特にたくさんのほこりが集まります。教室にこんなにたくさんのほこりがあったのかと思うと驚きですが、目に見えて分かるからこそ、やりがいもあります。進んで働きかける姿がすてきでした。

【1月13日】3年生 What's this?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語では、スリーヒントクイズを通して「What this〜?」の学習に取り組みました。

  Hint1 gray. Hint2 big. Hint3 animal. 

What this? It's elephant.

 これまでに学んだ言葉を使いながら、今日も楽しく外国語を学ぶことができました。

【1月11日】3年生 書初大会2022!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後、書初大会を行いました。
 「筆を持つ前に、冬休みに練習した中で、気をつけようと思ったところを思い出しましょう」と言うと、静かに目を瞑って冬休みの練習を思い出していました。
 いざ本番、子供たちは冬休みの練習の成果を発揮しようと、一筆一筆集中して取り組みました。書き終えた子から良い方を選んでいましたが、なかなか決まらず、友達に「どっちの方がいいと思う?」と声をかける姿も見られました。
 それぞれが全力を尽くし、時には友達同士助け合う。とても良い雰囲気で、新学期をスタートする事が出来ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業を祝う会
3/5 学びの庭 かがやき教室
3/7 児童会引継式
3/8 地区児童会(集団下校)

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849