最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:47
総数:433745

【12月6日】3年生 力を試す週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週までは、単元の復習とテストに取り組み、今日から学習のたしかめをスタートさせました。1日1教科実施する計画で、今日は社会科です。テストに向けてしっかりと家庭学習を行い、復習してきた子供たちの手応えはどうだったでしょうか。
 明日は国語科です。頑張れ!3年生!

【12月3日】3年生 ボールを使った運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 多様な動きをつくる運動として、ボールを使った運動を行いました。
 上に投げたボールが落ちてくるまでに、手をたたいたりジャンプしたりといろいろな動きを試しました。子供たちは「高く上げるとやりやすかったよ」「まっすぐあげた方があまり動かずにキャッチできたよ」とどうしたらうまく出来るか一生懸命考えていました。
 また、二人でボールを挟んで運ぶ際は、「おいっちにさんし おいっちにさんし」と二人で声を掛け合い、協力する姿が見られました。

【12月3日】3年生 書き初めに向けて

画像1 画像1
 子供たちにとって、昨年と比べて大きなレベルアップとなる毛筆の書き初め。だるま筆で「思いやり」と書くことが課題です。今日は、お手本を作ったり、道具の確認をしたり、来週の練習に向けて準備をしました。

【11月29日】3年生 司会進行にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習では、司会や記録、タイムキーパーなどの役割を決め、学級全体で話し合いの練習を行いました。
 役割をもった子供たちは緊張しながらも、一生懸命話し合いをまとめようとし、役割をもたない子供たちも、より良い話し合いにしようと積極的に意見を出し合ことができました。

【11月29日】3年生 日光を集めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天気がとてもよかったので、理科の実験を行いました。
 虫めがねで日光を集めながら、「光の円を小さくすると煙が出てきた!」「黒い画用紙より白い画用紙に光を当てた方がまぶしいよ!」と友達同士気づいたことや思ったことを伝え合っていました。
 これから寒さが厳しい季節になりますが、チャンスを逃さず、子供たちが主体的に学習に取り組めるよう支援していきたいと思います。

【11月25日】3年生「読書月間」続けています

画像1 画像1
 今月から始まった読書月間ですが、子供たちは毎日一生懸命取り組んでいます。
 写真は、先日図書委員会が行った「ビブリオバトル」で紹介された本にコメントを書いている様子です。
 また、月水金曜の朝は、松組も竹組も集中して読書に取り組む姿が見られます。

【11月18日】3年生 心と光を重ねて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、鏡を用いて光の性質について学習しています。
 子供たちは、日光を鏡で反射させながら、「鏡を向けた方向に光も動くね」「二人で重ねた方が明るさが増したよ」と気づいたことや思ったことを伝え合ったり、仲間と協力したりしながら、実験を進めていました。

【11月16日】3年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四季防災館では、煙体験や地震体験をさせていただきました。
 子供たちは、実際に災害が起きた時のことを想像し、災害が起きたときの大変さや、災害時には冷静に行動することが大切だということを学びました。

【11月16日】3年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼は、富山県総合運動公園でいただきました。
 子供たちは少し遊具で遊んだ後、レジャーシートを敷き、楽しそうにお弁当を食べていました。

【11月16日】3年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で富山市消防局と四季防災館へ行きました。
 富山市消防局では、消火器体験をしたり、空気呼吸器を担がせていただいたりしました。子供たちは、社会科の学習で学んだことを実際に確かめようと、積極的に質問し、一生懸命メモを取っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 児童会引継式
3/8 地区児童会(集団下校)

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849