最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:42
総数:434960

【9月1日】3年生 繭から糸をとろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に育てたカイコ。カイコが作ってくれた繭。

 本に書いてあった通り、「本当に1本の糸につながっているのかな」「昔の人の大変さを味わってみたいな」「自分が大事に育てたカイコだから、思い出にしっかりと残しておきたいよ」「カイコが頑張ってつくった繭を台無しにしないように、私が糸にしてあげたい」など、それぞれの思いを確かにしながら、糸取りにチャレンジしました。

【9月1日】3年生「休み時間の楽しみ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 松組では、クロムブックを使ったタイピング練習、竹組ではトランプマジックに夢中の子供たち。これからも、コロナに負けない充実した学校生活を送りたいものです。

【8月31日】3年生 大きな大きなひまわり

 理科の学習では、ひまわりについて詳しく調べています。みんなの身長を超える程に大きく育ったひまわり。調べてみると、花のあるところまで高さは2mを超えていました。ひまわりの花は・・・。まだまだたくさんの発見がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【8月30日】3年生 2学期も頑張ろう!

 夏休みに頑張った自由研究を紹介し合ったり、早速クロムブックを使って学習に取り組んだり、夏休み気分から一転「2学期も頑張るぞ!」と、やる気を高めている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【8月23日】3年生のみなさんへ

元気にすごしていますか。
1学期にみんなで植えたひまわりが、大きな花をさかせました。
もうすぐ2学期をむかえるみんなに
「2学期もがんばれ」「コロナにうちかて」と、
おうえんしてくれているような気がしました。
生活リズムを整えて、体調を整えて
27日元気に登校してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月21日】3年生 教室に感謝を込めて

 1学期の終業式を終え、約4か月間使った自分の机の中やロッカー、下足箱などをきれいに水拭きしました。日頃は気にしていない場所でも、いざ拭いてみると意外と汚れていることに気付きます。最後には、机やオルガンなどを全て運び出し、みんなで床を磨きました。今日の午後にはワックスをかけます。登校日には、ピカピカの床になっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月20日】3年生 1学期お楽しみ会

 ドリルや交通安全標語など、やるべきことをみんなでやり切り、松組竹組それぞれでお楽しみ会を行いました。新しい学級で新しい仲間と頑張ってきた1学期。「やってみよう・広げよう・がんばろう」と様々な学習や活動に取り組む中で、お互いのことも詳しく知ることができ、学級の結束力も高まってきたように思います。
 大変暑い一日でしたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができ、汗も笑顔もいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月20日 3年生 もうすぐ夏休み!

 明日の終業式を前に、みんなで夏休みのしおりと生活表の説明を聞きました。「えぇっ〜、登校日は一日だけなん?」「生活表は、自分でこういうふうに書いてもいいですか?」「はぁい!」各自が真剣に先生の話を聞いて、夏休みに想いを馳せています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月15日】3年生 テトラパックを自分たちで

画像1 画像1
 これまで給食でオレンジジュースが出ると、上級生が回収してきれいに洗ってくれていたので、テトラパックがベルマークと同じように役立つことを知っている子供たち。今日は、自分たちでテトラパックを整えることにチャレンジしました。
 やり方が分かり、お互いにフォローしながらあっという間にきれいに整えることができました。やればできる!3年生ナイスチャレンジ!

【7月15日】3年生 夏休みまであと少し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期も残りわずか。より一層学期末の学習に力を入れています。
 話を聞く、自分の考えをノートに書く、テストで力を試すなど、何事も真剣に取り組む子供たちの姿が見られます。みんなで学ぶことが楽しいと感じられる時間を大切に、21日の終業式まで頑張っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 児童会引継式
3/8 地区児童会(集団下校)

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849