最新更新日:2024/06/22
本日:count up36
昨日:100
総数:435768

【5月26日】3年生 運動会まであと3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、最後の中学年合同練習を行い、入退場を含む動きを確認しました。また、「台風の目」で勝つために、団ごとに自分たちの課題を見付け、特訓しました。
 当日どんな勝負が繰り広げられるでしょうか。みんな、全力真剣勝負で頑張れ! 

【5月25日】3年生 今日もカイコは元気かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日増しに大きくなるカイコのために、せっせと桑の葉を取りに行き、観察することを楽しんでいる子供たち。カイコがかわいくて仕方のない子供は、飼育箱を開ける度に手に乗せて、愛おしそうに見つめたりなでたりしています。

【5月24日】3年生 カイコが大きくなったよ

 土日の間、子供たちは初めてカイコを家に持ち帰ってお世話しました。近くに桑の葉がないときは、学校まで葉を取りに来ます。「5枚もあげたのに、よく食べるから穴だらけになったよ」「残りの1頭も脱皮したんだよ」など、この2日間での変化や成長をうれしそうに話しながら、お互いのカイコを見せ合っていました。カイコが好きになった!と話す子供もおり、次第にカイコへの愛着が高まっているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5月12日】3年生 ピシッとラジオ体操

 運動会での最初の演技種目は、全校で行うラジオ体操です。
 今日は、体育委員会の5・6年生の指導でラジオ体操の練習をしました。的確なポイントをしぼった指導を受けて、子供たちはピシッとできるようになろうと真剣です。果たして、その成果は?みんな、本番を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月20日】3年生 気になる!気になる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、ホウセンカの芽が、次々に顔を出し始めていました。また、昨日からあまり動かなくなっていたカイコは、どうやら2回目の脱皮を始める準備をしていたようです。「何かある!」と脱皮した皮を見付けた子供の声をきっかけに、自分のカイコをじっくりと確かめる子供たち。「私も何かあった」「これ、うんち?」などと声をあげながら、よくよく見てみると、糞とは違う物がポトンと桑の葉の上に落ちています。「脱皮だ!これで3令幼虫だ」と今日もカイコの成長を喜んでいました。

【5月19日】3年生 お世話が楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、3年生の子供たちがとても楽しみにしているのが、ホウセンカの成長とカイコの様子です。今日はまたホウセンカの芽が少し増え、カイコもむしゃむしゃと元気に桑の葉を食べており、一安心の子供たち。休み時間にも、自分の飼育箱を開けて、よく観察しています。

【5月19日】3年生 全力で綱引き練習

 運動会の団体競技で綱引きをします。3年生にとっては、初めての綱引きです。今日は、すでに経験済みの4年生に教えてもらいながら、綱にさわるところから勉強しました。全身を使い、両足で踏ん張り、チーム全員が一致団結し全力で競技できるようになりました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月18日】 カイコのお世話スタート

 カイコが孵化して1週間が経ちました。体長が1cm程になったので、一人一人にカイコを渡し、お世話をスタートさせました。間近にカイコを見て「かわいい」と声をあげる子供たちが多くいました。名前をつけたり、ものさしで体長をはかったり、カイコへの気持ちが少しずつ高まっているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5月14日】3年生 金曜日の5時間目も全集中です

 金曜日の午前中、体育の時間では気温が上がったグランドで運動会に向けた団体競技の練習をしました。水分補給をしながら、全力で練習しました。子供たちは、フーフー言いながら校舎に戻ってきましたが、午後の5時間目は今週を締めくくる時間。さすが3年生。集中して臨む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月14日】3年生 待ち遠しいな!毎日水やり

 今週は理科の時間に、自分の「ほうせんか」の種を植えました。毎日、朝も昼も欠かさず水やりをしています。「いつ芽が出るのかな?」楽しく観察を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
スクールカウンセラー来校
交通安全街頭指導
3/17 6年生修了式
3/18 卒業式

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849