最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:42
総数:434960

【6月15日】 3年生 ふき上がる風にのせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習の様子です。送風機の上向きの風でビニール袋を浮き上がらせることを楽しみながら表したいものを考えたり、浮かんだり動いたりする動きを楽しんだりしました。幸いなことに、今日は気持ちのよい風も吹いており、外に出て自然の風を使って楽しむこともできました。

【6月15日】3年生 長い長さをはかる

 算数科の学習では、巻き尺を使って、長いものの長さを測る学習を進めています。今日は、測りたい物の端と0の目盛りを合わせることや、巻き尺をまっすぐに伸ばして測ることに気を付けながら、物差しと同じように目盛りを正しく読み取る活動に取り組みました。
画像1 画像1

【6月10日】3年生 本葉がいっぱい!

 晴天が続き、ホウセンカへの水やりが欠かせない日課になっています。今日は、葉っぱ(子葉・本葉)の形・大きさ・枚数、茎の色、高さなどを詳しく観察して、「見えない根っこはどうなっているのかな?」という疑問も出てきました。気持ち良い青空の下、ホウセンカも子供たちと一緒にすくすくと育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月9日】3年生 楽しく上手にできたよ!

 今日は、青空の下で待ちに待った大豆の植え付けに行きました。まず、学校からリンデ幼稚園の年長さんと一緒に植え付け場所の畑へ。ファーム高善寺の皆さんから、作業手順を教えていただいた後、道具とたくさんの種を受け取り、幼稚園の友だちの手をひきながら植え付け場所へ下り、みんなで手分けして一生懸命に植えました。そして帰る際には、声を合わせて、ファーム高善寺の皆さんに「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えることができました。みんな、楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月8日】3年生 クロームブックに慣れてきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりのクロームブックでしたが、子供たちは難なくクラスルームに入ることができました。今日は、アンケートに答えるだけではなく、カイコについて調べることにもチャレンジしました。分かりやすい動画を見付け、みんなで見ることができました。

【6月8日】 3年生 複雑な思い

 かわいいかわいいカイコたちが、とうとう繭を作り始めました。繭になることがうれしく、その様子を興味深く観察する子供たち。その一方で、何となく寂しさを感じている子供もいるようでした。
 「もう姿が見えなくなると思うとさみしい」「繭になったら茹でるんだよね」など、大切に育ててきたカイコと、糸を取るという行為が実感を伴ってつながってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月7日】3年生 大豆の育て方

 3年生は総合の学習で、6月9日に大豆の植え付けを予定しています。
 今日は、事前学習としてファーム高善寺から、お二人の講師の方に来ていただき、大豆の育て方を教えていただきました。栽培作業の自動化が進んでいるというお話も、子供たちは興味をもって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月3日】3年生 食欲旺盛なカイコたち

 今朝、飼育箱を開くと桑の葉が・・・1日で食べ尽くす勢いのカイコたち。こんなにきれいに食べてくれると、毎日のお世話もやりがいがあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月3日】3年生 4けたの筆算にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習では、大きい数の筆算に取り組んでいます。今日は、4けたの筆算について考えました。「簡単!簡単!だって、今までときっと一緒だよ」「何か難しそう。だって数が大きいよ」そんな声が聞こえてきましたが、位をそろえて書き、一の位から順に計算してみると、意外にもすらすらと答えを導き出す子供たち。「4けたになっても、やり方は一緒だね」と確かめ合うことができました。

【6月2日】3年生 もうすぐ繭になるかも!?

 毎朝子供たちは、カイコの様子を気にかけ、愛情いっぱいにお世話をしています。たくさんの桑の葉をあげても、翌日にはほとんど食べ尽くす勢いのカイコたち。順調に育っているカイコは、無事に4回の脱皮を終え、5齢幼虫となりました。
 「何か糸みたいのがある」と、カイコが糸を出し始めている様子に気付いた子供たちもいます。これからも様子の変化に気を付けながら、必要なお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849