最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:42
総数:434960

【5月12日】3年生 ピシッとラジオ体操

 運動会での最初の演技種目は、全校で行うラジオ体操です。
 今日は、体育委員会の5・6年生の指導でラジオ体操の練習をしました。的確なポイントをしぼった指導を受けて、子供たちはピシッとできるようになろうと真剣です。果たして、その成果は?みんな、本番を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月20日】3年生 気になる!気になる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、ホウセンカの芽が、次々に顔を出し始めていました。また、昨日からあまり動かなくなっていたカイコは、どうやら2回目の脱皮を始める準備をしていたようです。「何かある!」と脱皮した皮を見付けた子供の声をきっかけに、自分のカイコをじっくりと確かめる子供たち。「私も何かあった」「これ、うんち?」などと声をあげながら、よくよく見てみると、糞とは違う物がポトンと桑の葉の上に落ちています。「脱皮だ!これで3令幼虫だ」と今日もカイコの成長を喜んでいました。

【5月19日】3年生 お世話が楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、3年生の子供たちがとても楽しみにしているのが、ホウセンカの成長とカイコの様子です。今日はまたホウセンカの芽が少し増え、カイコもむしゃむしゃと元気に桑の葉を食べており、一安心の子供たち。休み時間にも、自分の飼育箱を開けて、よく観察しています。

【5月19日】3年生 全力で綱引き練習

 運動会の団体競技で綱引きをします。3年生にとっては、初めての綱引きです。今日は、すでに経験済みの4年生に教えてもらいながら、綱にさわるところから勉強しました。全身を使い、両足で踏ん張り、チーム全員が一致団結し全力で競技できるようになりました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月18日】 カイコのお世話スタート

 カイコが孵化して1週間が経ちました。体長が1cm程になったので、一人一人にカイコを渡し、お世話をスタートさせました。間近にカイコを見て「かわいい」と声をあげる子供たちが多くいました。名前をつけたり、ものさしで体長をはかったり、カイコへの気持ちが少しずつ高まっているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5月14日】3年生 金曜日の5時間目も全集中です

 金曜日の午前中、体育の時間では気温が上がったグランドで運動会に向けた団体競技の練習をしました。水分補給をしながら、全力で練習しました。子供たちは、フーフー言いながら校舎に戻ってきましたが、午後の5時間目は今週を締めくくる時間。さすが3年生。集中して臨む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月14日】3年生 待ち遠しいな!毎日水やり

 今週は理科の時間に、自分の「ほうせんか」の種を植えました。毎日、朝も昼も欠かさず水やりをしています。「いつ芽が出るのかな?」楽しく観察を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月13日】3年生 クロームブックでアンケート

 久しぶりにクロームブックを使いました。去年決めたパスワードをしっかりと覚えており、スムーズにログインすることができました。カーソルを動かしたり、指でタッチしたりする方法もバッチリ。しっかりとひとつひとつの質問に答え、アンケートを提出することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月12日】3年生 興味津々!蚕種が孵化したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、一人一人がカイコを一頭ずつ飼育します。総合の時間に、みんなでお世話の仕方を学習し、孵化したばかりのカイコを観察しました。
 かわいいカイコのお世話を始めることを楽しみにしています。

【5月12日】3年生 台風の目にチャレンジ

 運動会に向けた練習を始めました。今日は、4年生と一緒に行う団体競技「台風の目」に取り組みました。3人1組で協力してコーンを回り、団のみんなで協力して素早くジャンプしたり、お互いに声をかけ合って取り組む姿が見られ、それぞれの団のチームワークが垣間見えました。運動会に向けて、これからどんどん盛り上がっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849