最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:47
総数:433755

【10月8日】3年生 全力運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、これまでに積み重ねた練習と高めた気持ちが力となり、勢いにのって真剣勝負をした子供たち。どの競技も、全力でやり切ろうとする姿がたくさん見られました。
 
 全ての競技を終えて教室に戻ると、喜びでいっぱいの子供や「楽しかった」と清々しい表情を浮かべる子供が多くいましたが、中には悔し泣きをする子供もいました。涙を流す仲間の肩に手を添えながら「悔しいよね。でも頑張ったじゃん」等と声をかける様子も見られ、学校行事の価値を感じると共に、行事を通してさらにすてきな子供たちに成長していることを痛感しました。

【10月6日】3年生 運動会がんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 80m走の走順が決まり、本番通りのメンバーでスタートダッシュの練習を行いました。
 子供たちはスタートの合図に集中し、出遅れても最後まであきらめずに走りきろうとしていました。一生懸命練習に取り組む様子から、子供たちの「いい運動会にしたい」という熱い気持ちが伝わってきます。
 最後には、3年生全員で「運動会がんばるぞ!」とモチベーションを高めました。

【10月6日】3年生 総合「八尾の魅力発見隊」スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間には、自分たちの住む八尾町に関わって「カイコを育てよう」「大豆を育てよう」という学習に取り組んできました。先月は、春に植えた枝豆を収穫したり、育ててきたカイコの繭から糸を取ったりする等、実りのある活動を行うことができました。
 そして今日は、これまでの活動をもとに、学年みんなでこれからの総合について考えました。枝豆を収穫したときに、いろいろな虫がたくさんいたことから、保内に住む生き物が気になってきた子供。ちいちゃんのかげおくりの学習から、保内に戦争の被害はなかったのかと疑問を抱いた子供。大豆の他に保内の特産物と言えるものはないかな等、それぞれに自分の課題を見付けられそうです。

【10月5日】3年生 スライド作りにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「スライド(グーグルアプリ)」にテキストや写真を挿入する練習を行いました。
 子供たちは初めて触るスライドに興味津々。ローマ字表を見て、一文字一文字確かめながら一生懸命タイピングに挑戦する姿や、お気に入りの風景やおすすめの本などの画像を楽しみながら選び、挿入する姿が見られました。これからもどんどん練習して、作品を作ることにも挑戦していきましょう。

【10月4日】3年生 力いっぱい引っ張って

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて綱引きの練習を行いました。
 入退場の練習では、大きく手を振って元気に入場しようとする子供の姿や、きびきびと素早く動こうとする子供の姿から、いい運動会にしようという気持ちが伝わってきました。
 どの団もとても気合いが入っており、今から本番が楽しみです。

【9月29日】3年生 本番での結果はいかに...

画像1 画像1
 運動会に向けて、学年競技の練習を行いました。
 4ヶ月ぶりの練習でしたが、子供たちは競技の流れをほとんど覚えており、運動会に向けて、気合い十分といった様子でした。
 はじめ、最下位だった団は作戦タイムに「もっと速く走るにはどうしたらいい?」「出来るだけ列を詰めたらいいんじゃない?」と勝つための作戦を話し合い、練習に取り組みました。その甲斐あって二度目の練習では見事一位に輝きました!
 本番まで時間は限られていますが、作戦次第で結果がどうなるかはわかりません。本番が楽しみです。

【9月28日】3年生 くぎうちトントン展覧会開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「くぎうちトントン」で作った作品に、題名と解説を付け、互いに見合いました。
 子供たちはお互いの作品を見ながら、「腕が動くところがすごい!」「思い通りに釘を打てるのがすごい」と、友達の作品のよいところを見付けていました。
 

【9月27日】3年生 運動会に向けて再スタート

 朝、急遽テレビ放送が行われ、「コロナウイルス感染症対策の警戒レベルがステージ2になったこと」その結果、「10月8日に運動会が行えること」が子供たちに知らされました。
 その瞬間、真剣に聞いていた子供たちの表情がほぐれ、「運動会できるん?」「やったあ!」と喜びの声が上がり、ガッツポーズを見せたりする姿がありました。
 1学期に積み重ねてきた練習を思い出しながら、またそれぞれの団で気合いを入れ、まとまりを見せていく子供たちの姿を期待したいと思います。みんなでがんばるぞ!オー!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月22日】3年生 リズムダンス最高の出来!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生や教頭先生から感想をもらった子供たちは、「緊張したけど見せることが出来てうれしい」「難しかったからこそ楽しかった」と話していました。
 学習を始めた頃は、「踊るのが恥ずかしい」「苦手」という子供たちがたくさんいましたが、活動を重ねる中でダンスの楽しさを味わうことができ、「恥ずかしいより、楽しい気持ちが大きくなった」とダンスの楽しさに気づくことができたようでした。

【9月22日】3年生 リズムダンス最高の出来!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校長先生や教頭先生を招待し、リズムダンスの最終回として発表会を行いました。「最高のダンスにしたい」「早く見せたい」など、これまでの取り組みが自信となり、張り切っている子供たちの様子が見られました。
 みんなで手拍子をしながら、お互いに盛り上げ、リズムダンスを楽しむことが出来ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849