最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:17
総数:362267
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

3月6日(水)卒業おめでとう集会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、2年生による「6年生おめでとうクイズ」です。神通碧小学校や、担任の先生、校長先生にまつわるクイズを出題し、正解すると楽しい効果音を振り付きで表現して場を盛り上げていました。
 ちなみに、「6年生のすてきなところはどこ?」の正解は・・・「全部」です!
 最後に、6年生一人一人にメダルをプレゼントしました。首にかけてもらった6年生は少しはにかみながらもうれしそうでした。

3月6日(水)卒業おめでとう集会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、とびきりかわいい「1ね〜んず」対かっこいい「6ね〜んず」の代表4人による「早口言葉対決」です。
 リズムに合わせて踊ったり早口言葉を言ったりします。
 対決の結果は・・・引き分けでした。
 最後に、手品の披露もありました。種も仕掛けもない箱に魔法をかけると・・・
 じゃーん!「そつぎょうおめでとう」の飾りが出てきました!

3月6日(水)卒業おめでとう集会 はじまりはじまり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5年生が在校生のリーダーとして全校に呼びかけ、みんなで企画、準備してきた「卒業おめでとう集会」を行いました。欠席ゼロ、全員参加です。
 まずは6年生の入場です。手には4・5年生が作った招待状がしっかりと握られていました。

2月22日(金)チャレンジなわとび個人の部(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は上学年の部を行いました。
 上学年は、さすがに技の難易度も跳ぶ速さも、下学年のお手本となるような姿でした。
 このような「人に見られる」緊張場面で、人間は思わぬ力を発揮できるものです。しかし、発揮できるためには、それまでに練習を積み重ねてこなければなりません。
 今日見た上学年や友達の姿に憧れをもち、これからもチャレンジを続けてほしいと思います。

2月20日(火) 学校保健委員会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の発表や話を聴いて、子供たちが学びについて進んで発表しました。
 「ぼくは、イライラしたら、456深呼吸を使ってみようと思います。」「わたしも、その呼吸法を使っていきたいです。」「ぼくは、○○するべきと思わないで、まあいいかと考えるようにしたいです。」など、全校児童の前で堂々と発言しました。
 また、参加された保護者の方からも、貴重な考えを聴くことができました。
 学校保健委員会に関わってくださった皆様、ありがとうございました。

2月20日(火) 学校保健員会3

 元気健康委員会の児童による劇発表の後は、スクールカウンセラーの話を聴きました。
 イライラや怒りの感情の正体や、そのメカニズムについて具体的に分かりやすく話してもらい、子供たちは真剣にスクリーンを見て、話に耳を傾けていました。
 また、イライラや怒りの感情と上手に付き合うためにはどのようにしたらよいも教えてもらったので、一人一人に合った方法を今後取り入れていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火) 学校保健委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気健康委員会の児童の劇では、日常生活の中のイライラや怒りを分かりやすく伝え、その行動の奥にある感情をピックアップしました。
 発表を見ている碧っ子は、自分事として真剣な表情で見たりつぶやいたりしていました。

2月20日(火) 学校保健委員会1

 本日、学校保健委員会を開催しました。テーマは「イライラやいかりの感情と上手に向き合おう」です。
 元気健康委員会の児童による劇や本校のスクールカウンセラーの講話、学校保健委員会で学んだこと等の発表という流れで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(土) 引き渡し訓練

 今日は、学習参観後に引き渡し訓練を行いました。
 子供たちは、家族の方が体育館に来るまで静かに待っていました。保護者が迎えに来たら、担任の確認後、確実に引き渡しを終えました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木) スキー教室で技術が上がったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下学年も高学年もそれぞれの子供たちが目当てをもってスキーの練習に取り組みました。一人一人の技術が上がり、子供たちは達成感をもてたのではないかと思います。ぜひ、これからもスキーを楽しいと思えるような子供たちでいてほしいと思います。
JKIDS大賞2011
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030