最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:17
総数:362265
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

9月30日(水) 1年生 虫のお世話をがんばっています

今日は晴れたので、飼育中の虫のために土に日光を当てる様子が見られました。
虫のために一生懸命お世話を続けています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(水) 1年生 くじらぐもを

今日の国語科では、「くじらぐも」を音読しました。
子供たちは役割を決めて、これまで学習してきた声の大きさや読む速さに気をつけていました。
広い空や小さくなった町を思い浮かべながらのびのびと楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(月) 1年生 ひらひらゆれる生き物を作ろう

図工の時間に、ひらひらゆれる生き物を作りました。
目や手を付けたり、長いしっぽを作ったり、思い思いの生き物ができあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(金) 1年生 虫と遊んでいます

今日の生活科の時間は、虫との仲良しタイムでした。
各々が、自由に虫との時間を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(金) 1年 むしとなかよし

1年生は、生活の学習で虫を飼っています。

今日は、金曜日。
土日に虫のお世話をどうするか、みんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(木) 1年生 音読を楽しもう

「くじらぐも」の音読をしています。
子供たちは、登場人物が同じ言葉を3度も繰り返していることに気付きました。
「全部同じにように読んだら変だよ。」と気付いた子供たちは、登場人物の状況を読み取り、気持ちを想像することで音読に生かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(木) 1年生 ○はいぶんであらわそう

水のかさをコップ○はい分として表す方法を見付けた子供たちはさっそく、いろいろな入れ物に入る水のかさを調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(金) 1年生 どれが多くはいるかな?

算数科「どちらがおおい」の学習では、水の量を比べています。
今日は、3つの入れ物ではどれが多く入るかを調べる方法を考えました。
真剣に考えました。実際に目で確認することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) 1年生 虫をつかまえたよ

今日は虫をつかまえにいきました。すばしっこい虫に苦戦しましたが、無事にお目当ての虫をつかまえることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) 1年生 どちらが多い?

算数科の学習では、水のかさを比べています。
二つの入れ物ではどちらが多く入るか、比べ方を考え、その方法で実際に比較してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/16 卒業式予行
3/19 卒業式

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030