最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:17
総数:362266
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

1月26日(火) 2年生 あそび発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
自分が調べた鬼ごっこや遊びの発表会をしました。
どの遊びも、今度集会や休み時間でやってみたい遊びでした。

1月26日(火) 1・2年体育「卵割りゲーム」

 3限、1・2年生は、体育でした。
 サッカーボールを蹴って、相手の陣地に入れるゲームをしました。
 ゲームをした後には、得点をたくさん入れる工夫について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 2年生 1mのディスタンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1m=100cmということを学びました。
そこで、友達との間を1mぴったりにするゲーム「1mのディスタンス」に挑戦しました。
1度目は思ったより長かったり、短かったりしました。
2度目微調整をすると、1mぴったりに近づけました。

1月25日(月) 2年生 自分の「ひろ」の長さは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
両手を広げた長さ「ひろ」は
人によって長さが違うようなので、
自分の「ひろ」の長さを調べました。

1月25日(月) 2年生 遊び調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本を読んでおにごっこや友達としてみたい遊びについて調べました。

1月25日(月) 1・2年生 コミュニケーションタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のコミュニケーションタイムは、
「歩きおにごっこ」をしました。
2年生は、国語で学習している遊び方の説明を生かして、
1年生に説明していました。

1月25日(月) 2年生活科「自分の成長を支えてくださった人たちについて考えよう」

 2年生は、生活科でこれまでの自分の成長を支えてくださった人について考えていました。
 家族はもちろん、学校の先生や友達など、成長するにつれて、関わっている人、お世話になっている人が増え、たくさんの支えをもらっていることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金) 2年国語「おにごっこ」

 2年生は、国語の学習をしています。子供たちの机の並びをコの字型にして、お互いの話をよく聞き合っていました。
 「おにごっこ」という説明文をもとに、段落の役割や順序を表す言葉について学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 2年生 音楽「あんたがたどこさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わらべうた「あんたがたどこさ」に合わせて、
まりつき遊びをしたり、自分たちで考えた遊びを楽しんだりしました。

1月20日(水) 2年生 生活科「あしたへジャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お互いの成長やよいところを
カードで伝え合いました。
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/16 卒業式予行
3/19 卒業式

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030