最新更新日:2024/06/13
本日:count up49
昨日:54
総数:362768
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

10月22日(木) 3年理科「日光のはたらき」

 日なたと日かげの地面に手をあてたときに、あたたかさが違ったのは、なぜだろうか?
 何が関係しているのか、これまで勉強したことや経験を基に、いろいろな意見を出し合って、考えを深めています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(水) 3年生 理科「太陽の光を調べよう」

 理科「太陽の光を調べよう」の学習では、日なたと日かげの様子を観察します。
 今日は、とてもよいお天気だったので、みんなでグラウンドへ出ました。 
 地面に手を当てて、「日かげは冷たいね」「日なたは少し温かいよ」と友達と一緒に話をしながら調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水) 3年生 秋といえば

書写の時間に「俳句」をつくる学習をしました。

俳句には、季語を入れます。
まずはじめには、「秋といえば・・・」と秋の季語を見つけました。
それから、五・七・五 の俳句の定型に合わせて句を作りました。

「赤とんぼ 空をパタパタ 飛んでいる」
「紅葉が 今年もそろそろ はじまるよ」
「秋晴れだ きれいな青空が 広がるよ」

たくさんのすてきな句ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(火)3年生 太陽の光を当てると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に作った作品を、テラスに出て鑑賞しました。

太陽の光を当てると、新しい模様や塗った色と違う色が出て、とても綺麗でした。

10月20日(火) 3年国語「すがたをかえる大豆」

 説明文の学習です。
 大豆は、黒豆や煮豆、豆腐、納豆等、いろいろ姿を変えて調理されます。例を挙げながら説明する文章にみられる表現の工夫について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)3年生 発表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に進めてきた、地域のよいところの発表をしました。
調べたものを分かりやすく伝えるためには、どうしたらよいかを考えています。

10月16日(金) 3年理科「太陽とかげの動き」

 3年生は、理科の学習で太陽やかげの動きについて学習しています。
 今日は朝から天気がよかったので、太陽とかげの動きを調べました。一時間ごとにチェックする大変な観察なのですが、どんどんかげの場所や長さが変わっていく様子に楽しみながら観察を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木)3年生 教室での振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上行寺の歴史や行事、池の生き物についてのお話をたくさん伺いました。

教室に戻ってから、「有名な蓮の花なんだ、教科書にのってたね」「上行寺の人が他のお寺の人と問答で勝ったと言っていたけど、どんな戦いだったのかな?」とたくさんの発見や疑問が出てきました。

学習発表会でも学んだことを発表したいと思います。

10月13日(火) 3・4年生体育「マット運動」1

 3・4年生は、マット運動に取り組んでいます。
 バランス技は、K字バランスと片足あげブリッジに挑戦しました。
 回転技は、側転と開脚前後転の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月)3年生 ライトを当てると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では「ライトを当てると」の作品を作っています。

黒い画用紙と透明な袋の間に白い画用紙を入れると、絵が浮かび上がる仕組みになっています。

完成が楽しみですね。
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/19 卒業式
3/23 給食最終日(1〜5年)
3/24 修了式

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030