最新更新日:2024/06/06
本日:count up42
昨日:48
総数:362443
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

12月21日(水) 3年算数「分数の計算」

 分数のたし算やひき算の仕方について学習しています。
 分母をそろえて計算することについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金)3・4年生 台上前転にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、台上前転に安全に楽しくチャレンジしています。回転するときは、くるっと素早くするのがこつです。きれいに回転できるようになってきました。

12月15日(木) 3年国語「年賀状をかこう」

 年賀状の書き方について、教頭先生と学習しています。
 年賀状の書き方には、いろいろなルールがあるようです。  
 クイズで楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)3年生 同じ体積の「さとうとしお」はどちらが重い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じように白い「さとう」と「しお」、体積を同じにしたらどちらも同じ重さなのか、それともどちらかのほうが重いのか。3年生は予想を立てて実験をしました。さあ、結果はどうなったでしょうか!?新しいことを知って、うれしい表情の3年生でした。

12月7日(水)3年生 だるま筆デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書初めの練習が始まりました。3年生は、初めてだるま筆と大きな条幅の半紙を使って、「明るい心」と書きました。「立派な文字を書きたい」という意気込みが子供たちの表情から伝わってくるようでした。

12月7日(水) 3・4年 書き初めの練習2

 3年生にとっては初めての書き初め練習です。
 だるま筆や道具の扱い方から習い始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)1円玉を使って重さを量ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 「1円玉の重さは1g」だということを知り、3年生はいろいろな物の重さの見当をつけた後、実際に「てんびんばかり」で1円玉が何個分になるかを調べました。友達の大きな消しゴムの重さが、見当をつけた重さよりもはるかに重いということが分かって、子供たちは歓声を上げていました。

12月2日(金)3年生 重さは変わるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ量の粘土の形を変えたら、重さは変わるかどうか…。理科の時間にみんなで予想してから実際に形をいろいろに変えて実験してみると、どんな形に変えても重さが変わらなくてびっくりする3年生。次回は、アルミホイルでも実験してみることになりました。

12月1日(木) 3年習字

 3年生は、教頭先生と一緒に習字の学習をしています。
 3年生も来週から書き初めの練習です。自分の名前の書き方は、今日から練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
JKIDS大賞2011
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

検討会議だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030