最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:61
総数:362780
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

9月23日(水) 4年総合「とやま環境チャレンジ10教室」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温室効果ガス、CO2、地球温暖化・・・難しい言葉もたくさんでてきましたが、林先生の作ってくださったパワーポイントや、分かりやすい説明のおかげで温暖化についての理解を深めることができた4年生です。

授業が終わった後の子供たちの感想です。
「葉っぱが二酸化炭素を吸って酸素を吐くなんて初めて知ったよ。」
「電気の節約なら僕にもできそう。」
「一人一人ができることを考えて実行することが大切だと分かったよ。」
「身近なことからはじめよう。」

これから何ができるか、皆で一緒に考えていきましょう。

9月23日(水) 4年総合「とやま環境チャレンジ10教室」

 4年生は、総合的な学習の時間に、環境問題について取り組んでいます。
 今日は、とやま環境財団から地球温暖化防止活動アドバイザーの林武子先生を講師としてお招きして、環境チャレンジ10の取組について学習しました。
 この後、子供たちは各家庭でできるエコ活動に4週間取り組みます。家族で協力して実施する活動もありますので、お子さんからお願いされたときは、ぜひご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 4年生 初めてのらっきょう植え2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供が「いつ頃収穫ですか?」と聞くと、「来年の7月頃だよ。」と教えてくださいました。
らっきょうの中には、くっついている物もありました。一つ一つはずして植えたのですが、来年収穫する頃には、5〜6つ程に増えるそうです。

「そしたら、ずっと植えられるね。」
「家が近いから様子を見にくるよ。」
「収穫が楽しみだね。」

素敵ならっきょう植え体験になりましたね。

9月18日(金) 4年生 初めてのらっきょう植え1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
らっきょう植えの様子です。
二人一組でバケツにいっぱいのらっきょうを植えていきます。みんな一生懸命です。
だんだんコツをつかんで早く上手に植えることができました。

畑にはミミズもいました。
よい土の証拠です。

9月16日(水) 4年生 体育大会を五・七・五で

体育大会でがんばったことや心に残ったことを「五・七・五」で表現しました。

「全力で 選抜リレー がんばった」
「応援歌 心をひとつに 団結だ」
「加技走で 惜しくも2位は くやしいな」
画像1 画像1

9月2日(水) 4年理科「月の動き方」

 今日は満月です。
 4年生は、先週から観察してきた月の形と見えた場所について、みんなの観察の結果を伝え合い、共有しました。そして、月の形と動きには規則があることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 4年生 今日は防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は防災の日です。
「シェイクアウト富山」という地震の訓練が行われました。
社会科で地震の学習をしている4年生にぴったりです。
先生が持ってきた防災リュックの中身をみんなで見てみました。
興味津々な様子でのぞき込む子供たちです。

「こんなものが入っているんだね。」
「うちにも防災リュックがあるよ。」
「家に帰ったらうちにもあるか聞いてみよう。」

防災に対する意識を高めることができました。

8月27日(木) 4年生 涼しく学習中

今日も最高気温が30度を超える暑い日になりました。

教室では、エアコンをつけ、涼しい中で集中して学習に取り組んでいます。

4年生は、静かに漢字練習を行っています。
画像1 画像1

8月26日(水) 4年理科 月の動き

 理科では、月の動き方について学習しています。
 「月は動くのか。動くとしたらどのように動くのか」という課題に対して、一人一人が考えをノートにまとめました。
 そして、そう考える理由を加えて発表し合いました。
 「3年生の時に学習した太陽の動きと同じではないか」
 「地球は回っているから」
 「教科書の2枚の写真を比べたら場所が違っていたよ」

 その後、月の観察の仕方について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 4年生 納得できる言い方は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「あなたなら、どう言う」という対話の学習をしました。
これから友達が遊びに来るので、部屋をきれいにしたいお姉さんと、棚を掃除するために、おもちゃや本をだしていた弟の役に分かれて、自分ならどんな言い方をするか話し合いました。

「早く片付けてよ。」
「なんでちらかしているのよ。」
「この言い方だと強い感じがします。」
「怒っているようにも感じるね。」


「友達が来るから片付けたほうがいいよ。」
「いっしょにかたづけよう。」
「理由があると、納得できそう。」
「いっしょにだったら、片付けようという気持ちになるね。」

明日は、弟の立場で考えてみましょう。
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/8 委員会活動

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030