最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:29
総数:363492
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

9月22日(水) 4年理科「自然のなかの水のすがた」

 4年生の理科では、自然の中の水は、どこから来てどこへ行くのかを考えていました。
 「洗濯して水分を含んだシャツがかわくとき、水はどこへ行ったのだろう」
 実際に、水分を含んだシャツの重さを量って、予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木) 4年外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、”Do you have a〜?” ”Yes, I do./ No, I don't.”の活動をしていました。
 友達と持っているカードを英語で尋ね合うやりとりに楽しそうに取り組んでいました。

9月14日(火) 4年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽では、手遊び歌「ぐーちょきぱーでなにつくろう」を3グループに分けて輪唱していました。また、作る手遊びの形も子供たちでアイディアを出し合って楽しんでいました。
 その後は、教科書に載っている楽譜を五線譜のプリントに映す学習をしました。

9月13日(月) 3・4年生ラッキョウの植え付け2

 3・4年生は、ラッキョウの植え付けに行ってきました。「やらんまいけラッキョウ作り会」の方々に教えていただいて、約600平方メートルの畑にラッキョウの球根を植えました。収穫は来年の7月ごろの予定です。今から収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 4年図工「おもしろ段ボールボックス」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 基本の形ができた後、上を斜めに切り分ける子、トンネルを切り開ける子、オリジナルのデザインを考える子と、だんだんおもしろい形が見えてきました。

9月9日(木) 4年国語「ごんぎつね」

 4年生の国語では、物語「ごんぎつね」をはじめて読みました。
 その感想をクロームブックで書き込んでいました。次の時間には、書き込んだことを基に感想を交流して学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水) 4年図工「おもしろ段ボールボックス」

 段ボールの材料を使って、おもしろい箱をつくります。
 今日は、まずはこの形を作ります。
 計算どおりにぴったり合う箱がつくれるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 4年理科「月や星の見え方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「星は時刻によって、見え方はどうなるのか」について、教科書や資料をもとに話し合っていました。星が見える時間に天気がよい日があまりなく、実際には観察できないようです。
 星の観察に向けて、今のうちに気を付けることをしっかり学習しておきましょう!

9月3日(金) 4年社会「地震から暮らしを守る」

 4年生の社会科では、地震などの非常災害のための備えについてみんなで話し合いました。話合いの後に、担任の先生が家に備えている非常持出袋を見せてくださいました。
 水や電気が使えないときのために、いろいろな物があることに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木) 4年国語「あなたならどう言う」

 4年生の国語では、「話すこと」についての学習をしています。今日は「お互いに納得するにはどう言ったらよかったか」という課題で、グループで役割を決めて話し合う活動をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/8 読み語り
PTA第3回役員会
2/10 ベルマーク収集日
2/11 建国記念の日

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

検討会議だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030