最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:17
総数:362286
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

8月18日(火) 2学期始業式

 2学期の始業式がありました。
 2学期は、登校する日が90日あり、学校行事もたくさんあります。学習や行事から自分を成長させる機会がたくさんあるので頑張っていきたいですね。
 校長先生は、2学期を充実させるために「自分から」という言葉を意識してほしいとおっしゃっていました。自分から挨拶をする、自分から発言をする、自分から行動することが大切ですね。
 児童代表の言葉では、係活動や学習、体育大会を頑張りたいと発表しました。しっかり自分の目当てをもつことができていてすばらしいです。目当てが達成できるように努力してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(金) 5年生 気持ちを込めて

 終業式の後は教室の掃除をしました。1学期使った机や椅子、ロッカー、棚、配膳台、下足箱等をきれいに拭きました。思っていたよりも汚れがあり、子供たちは「汚れを落とそう」「きれいにしたい」という気持ちをもってスポンジで磨いたりぞうきんで拭いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(木) 5年生 元気いっぱいです

 昼休みに水鉄砲鬼ごっこをしました。5年生でルールを考え、習字の半紙が水に濡れて破けないように逃げました。今日はとても暑かったので、冷たい水が気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(木) 5年生 みどりの絵を描こう

 図画工作科の学習では「みどりの絵」を描いています。私たちが残したいと思う自然の風景やすてきだと思う緑を想像して描いています。
 筆の使い方や色の混ぜ方を工夫して描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(月) 5年生 高齢者疑似体験3

 普段何気なく行っている動作も、高齢者疑似体験をしてみると、大変だということが分かりました。高齢者の方の気持ちが少し分かった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(月) 5年生 高齢者疑似体験2

 視界が悪く、指が固定されているため、豆をつまむことがなかなかできませんでした。また、財布から小銭を出すことも一苦労でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(月) 5年生 高齢者疑似体験1

 先週に引き続き、外部講師の方を招き、高齢者疑似体験を行いました。足や腕にバンドや重りを付け、視界の悪いサングラスをかけて様々な行動を試しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(水) 5年生 福祉って何だろう?2

 先日、デイサービスの利用者の方へ手紙を書きました。そのお返事を受け取り、子供たちは嬉しそうでした。「どんな方かな。」「早く会ってみたいな。」と8月の訪問が待ち遠しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(水) 5年生 福祉って何だろう?1

 5年生の総合的な学習の時間は「福祉」について学んでいます。今日は、外部講師の方を招き、福祉とは何かを考えました。
 福祉とは、「毎日の生活をみんなが幸せによりよく生きることができるようになること」だと教えていただき、私たちも周りの人々から支えてもらっているのだということを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) 5、6年生 気持ちよく打ちました。

 体育の学習で、「ベースボール型ゲーム」をしました。今日はチームごとに分かれてボールを打つ練習をしました。チームのみんなで打つ方向やバットの振り方を確認しながら練習しました。「もう少しこっちだよ。」「がんばれ。」と声をかけ合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030