最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:17
総数:362283
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

11月22日(月)5年理科「もののとけ方」

 5年生の理科では、食塩が水にどれだけとけるのか、限界はあるのか実験で確かめていました。
 計量スプーンにすり切りで何倍とけるか、班ごとに担当を決めて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 5年生 ものが溶ける量には限りがあるのかな

今日の理科の実験では、ものが溶ける量には限りがあるのか調べました。
一生懸命かき混ぜていましたが、途中で溶けなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 5年生 みんなでドッジボール

今日の碧っこ昼タイムには、クラスのみんなでドッジボールをしました。
さすが、5年生の投げる球は剛速球です。大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木) 5年理科「水溶液」

 「ものが水にとける」とは、どう言う状態をいうのか、考えていました。
 水溶液という言葉も初めて学んだようです。自分の言葉で説明できるようになると、理解がさらに深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)5年生「ささづ苑訪問」

 5年生は、2回目のささづ苑訪問に行きました。
 最新の介護用ロボットの操作と介護される体験をしました。
 また、お年寄りとたくさん話をして交流しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 5年生 ものが溶けるってどういうこと?

 今日はコーヒーシュガーと片栗粉を水に入れてかき混ぜました。
その様子を真剣に観察しています。明日はどうなっているのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 5年外国語

 外国語支援講師の先生と一緒に学習しています。
 「What would you like ?」レストランで注文をとられるシーンでの学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月) 5年生 食塩が溶ける様子を観察しよう

理科の学習で、食塩が水に溶ける様子を観察しました。
溶けて見えなくなった食塩はどうなったのでしょうか。
みんなで予想を立てました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 5年学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5限、5年生は多目的室で、学習発表会の練習をしていました。
 衣装が整ってきて、台詞を大きな声で言う練習に取り組んでいます。
 効果音とのタイミングも大切です。

11月5日(金) 5年音楽

 全校音楽でも中心になっている5年生。すてきな歌声と演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

検討会議だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030