最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:16
総数:362891
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

5月18日(火) 5年生 お茶をいれよう

 家庭科の学習で、お茶をいれました。
急須でいれたお茶は、よい香りが楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火) 5年生 種子が発芽するためには何が必要?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科の学習で「発芽に必要な条件」を調べています。
今日はその実験をするために、準備をしました。
これから、どの条件下にあった種子が発芽するか、楽しみに学習していきます。

5月17日(月) 5年理科「植物の発芽と成長」

 5年生は3限に理科の学習をしていました。
 「植物が発芽するために必要なものは何か」子供たちは、経験を基に予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) 5年生 月の名前を知ろう

 今日の外国語では、英語で月の言い方をゲームを通して学習しました。
自分の誕生日を英語で言えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) 5年算数「体積」

 5年生は2限に、算数の学習をしていました。立方体や直方体の体積の表し方を学習してきましたが、今回はそれを応用して直方体がいくつか組み合わさった複合立体の体積の求め方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 5年学級会「碧っ子スローガンに入れる言葉を決めよう」

 5年生は、学級会を開いて、学校スローガンについて考えています。
 さすが5年生、学級会の進め方も上手です。司会を中心として話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 5年生 1立方メートルの大きさを体感

 算数科では、体積の学習をしています。
今日は1立方メートルの大きさを体感しました。
この中に何人入ることができるでしょうか。
子供たちは、「結構大きいな」と感想をもちました。
画像1 画像1

5月10日(月) 5年生 インタビューしよう

 国語科の学習「きいて、きいて、きいてみよう」の時間に、インタビューを行いました。
丁寧な言葉遣いで、インタビューすることができました。
記録者は、インタビューの内容から分かったことを、後日発表する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月)5年生 防火教室1

 バッジ授与式に続いて、119番通報訓練を行いました。消防車等が、素早く現地に到着するためには「住所」「誰が」「どうした」の3点を正確に伝えることが大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)5年生 B・F・Cバッジ授与式

 大沢野消防署の金山副署長さんから、B・F・Cバッジをいただきました。今日から富山市の少年消防クラブの一員として、火災のない安全な街づくりのために活動していくことを誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/6 着任式・始業式

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

検討会議だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030