最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:29
総数:363483
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

6月10日(金)5年国語「日常を17音で」

 俳句の学習です。
 「古池やかわず飛び込む水の音」の世界のイメージについて話し合っていました。
 絵に表して説明しています。友達の意見に「なるほどー」と納得している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)5年社会「国土の気候の特色」

 日本の各地方の雨温図を比較して、それぞれの地域の特色やその理由について意見を出し合っていました。「北海道はたくさん雪が降ると思っていたのに、降水量が少ないのはどうしてだろう」「太平洋側は10月にものすごく降水量が多いのはなぜだろう」など。この後、この疑問をもとにして、各地の気候とその特色を生かした生活について勉強していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)5年社会「国土の気候の特色」

 4種類の雨温図がどこの地域のものか、グループで意見を出し合って考えていました。雨が多い季節や気温の変化などを手がかりに予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)5年理科「植物の成長」

 発芽の条件の学習を終えて、今日は発芽した植物が大きく成長していくための条件について考えています。適温と水があれば発芽はしますが、その後成長するためには何が必要なのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火) 調理実習

 自分達で調理した分、とても美味しくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火) 5・6限 調理実習

 今日はじゃがいも、にんじん、キャバツを使った茹で野菜サラダを作りました。野菜の種類によって茹でるタイミングが違うことや切り方が違うことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)5年理科「植物の発芽と成長」

 インゲンマメの中の成分について調べています。
 水にしばらくつけてやわらかくなったインゲンマメを半分に切って、切り口に「ヨウ素溶液」をつけます。ヨウ素溶液はデンプンに反応して青紫色に変化するので、デンプンがあるか分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)5年算数「計算のきまり」

 整数のときに成り立つ計算のきまりは、小数のときにも成り立つのか、実際に計算してたしかめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)5年習字

 教頭先生と習字の学習をしています。
 始筆同士がくっつくときは、最初に書く画の方が出るということについて、実際に書きながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)5年社会「わたしたちの国土」

 川のある地域の生活について学習しています。
 神通川が身近にある自分たちの生活から、川が近くにあることのよさを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

検討会議だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030