最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:54
総数:362719
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

10月23日(月)5年生 図工

画像1 画像1
 「物語から思いを広げて」という学習で、お話「百羽のつる」を聞いてイメージした光景を描いています。
 どの子も集中して取り組んでいます。

10月18日(水) 5年生 全校音楽

 5年生は、打楽器で合奏を盛り立てます。リズミカルに演奏する音と姿が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(木)4・5年生 ささづ苑訪問 3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歩行が困難な方や、寝たきりの方はどのようにして移動するのでしょうか?職員の方が抱きかかえて、という方法もありますが?
 今日は、その答えを体験させていただいた4・5年生。「Hug]や「リフト」という機械を使い、友達や先生を軽々と持ち上げて場所を移動させることができました。職員の方にも利用者さんにも優しい機械だと実感したようでした。

10/4 8の字跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 4・5年生で協力して8の字跳び練習を行っています。新記録目指して頑張っています。

9月29日(金)5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「整数の性質を調べよう」の学習をしてきたまとめとして、学んだことを生かして問題に取り組み、考え方を説明しました。

9月25日(月) 5年生 理科

 台風の動きを動画で確認し、学習に生かしました。どの子も日頃目に見えない、台風の動きを真剣に視聴し学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金)4・5年生 ささづ苑へ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりのささづ苑訪問では、管理栄養士の方に「嚥下・食べることの大切さ」について教えていただきました。4・5年生は、お年寄りの食事のときの「かみづらさ・のみこみにくさ」や、職員さんによる「かみやすさを考えたお年寄りそれぞれへの食事の提供」などについて、知ることができたようです。

9月21日(木)4・5年生 総合的な学習の時間 明日の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、2回目の「ささづ苑訪問」。前回の学習を振り返り、お年寄りともっと仲良く交流しようと意気込み、準備する4・5年生です。

9月20日(水) 5年生 体育

 今日は、走り高跳びの2時間目。
 ラダーでステップ練習をする中から、自分の利き足を意識しました。利き足が分かると、バーに向かってどちらの方向から走るのか分かります。
 バスケットゴールに向かって走り込み、片足踏切の練習をしました。そして、「はさみ跳び」の仕方を理解した後、バーを跳んでみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火) 5年生 社会

 米作りの盛んな庄内平野についての学習をしています。
 庄内平野の位置や、気候や土地の特徴などを調べたり話し合ったりしながら、学習の導入を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
JKIDS大賞2011
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/14 全校音楽
2/17 学習参観
引き渡し訓練
資源回収
2/19 振替休業日
2/20 スクールカウンセラー勤務
学校保健委員会
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030