最新更新日:2024/06/26
本日:count up56
昨日:58
総数:363327
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

6月26日(水) 5年生 書写

 今日、書く文字は「ふるさと」です。ひらがな独特の筆の入りや柔らかさを感じる作品を書き上げます。
 手本をよく見て、真剣に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 5年生 音楽

 今日は、今まで学習した曲を一連の流れで表現しました。
 「小さな約束」では、リコーダーのアンサンブル演奏をし、今月の歌を歌った後、「いのちのオーケストラ」では、リズムに合わせてダンスを行いました。
 またこれから新しい演奏曲にも挑戦していく5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の気候の特色(梅雨、台風、季節風等)について、調べ学習を行っています。

6月13日(木) 5年生 家庭科2

 子供たちが作ったポテトサラダです。
画像1 画像1

6月13日(木) 5年生 家庭

画像1 画像1
 5年生のテーマは、ゆでる料理。計画段階で、ジャガイモをゆでる実習を生かしてポテトサラダをつくりました。もちろん卵もゆでるので、テーマをしっかりと頭に入れて実習計画を立てることができました。
 今日の実習では、計画を基に満足がいくポテトサラダをつくることができたようです。
画像2 画像2

6月11日(火) 5年生 マレーシアとの交流

 5・6年生は、今年度、マレーシアとの交流を行います。
 子供たちは、第1回の交流を行うために、自己紹介や学校紹介等、事前準備を進めてきました。少し緊張しながらも、画面を通してマレーシアの子供たちに笑顔で語りかけていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水) 5年生 低い土地のくらしのくふう調査発表1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、社会科の学習で川の高さよりも低い土地に暮らしている人々が、どのようなくふうをしているのかを調べてまとめ、発表しました。

6月5日(水)5年生 低い土地のくらしのくふう調査発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
 水害に遭いやすい土地のくらしをどのようにくふうしているのか、そこで行われている産業は何かなど、子供達は調べる前に予想し、資料集や地図、インターネットなどで調べていきました。友達の発表を聞いて、初めて知ったこともあったようです。質問や感想を次々に交流している姿が頼もしかったです。

5月28日(火) 5年生 家庭科

 今日は、6年生を招いて、学習してきたことを生かす日です。
 6年生に「おいしいお茶を飲んでもらいたい」と、お茶の入れ方や作法を通しておもてなしの気持ちを伝えました。
 6年生から、「このお茶はどこのお茶ですか?」と質問され「京都のお茶です。」と受け答えをするなど、心が和むお茶会となりました。
 6年生をもてなした5年生の生き生きとした自信に満ちた表情からも、充実した学習となったことがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 5年生 家庭科

 家庭科では、お茶の入れ方を学習しており、入れ方だけでなく作法やお手前についても触れています。
 お茶を飲んでもらう相手を意識して、目的をもち、会の企画に意欲を見せる子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
7/17 個別懇談会
7/18 個別懇談会
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030