最新更新日:2024/06/17
本日:count up45
昨日:16
総数:362935
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

5月17日(火)6年国語「笑うから楽しい」

 説明文の構造について学習しています。
 最初に結論があり、理由を説明した後に最後に再び結論を確認する形、いわゆる双括型の説明文について、同じ内容が書いてあるところを見つけながら、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) ひまわり級 畝作り

 ひまわり級では、様々な野菜を育てています。
 今日は丸い形の畝にかぼちゃを植え、細長い畝にはさつまいもを植える準備をしていました。
野菜に合わせて環境を整え、工夫して育てているようです。マルチも自分で張りました。6年生らしい、レベルアップした畑作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 6年音楽 合唱

 「翼をください」は卒業して、新しい曲「炭治郎の歌」の練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 6年算数「つり合いのとれた図形を調べよう」

 三角形や四角形について、対称の軸はいくつあるか調べています。意見を発表し合い、考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 6年理科「物の燃え方と空気」

 6年生は、「物の燃え方と空気」の実験を行っていました。
 物を燃やす性質があるのは、酸素か二酸化炭素か窒素か確かめていました。
 楡原中学校の理科の先生と一緒に勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 6年算数「5年の復習」

 練習プリントを基に5年の算数の復習をしています。分数の通分の仕方、小数のわり算の小数点の位置など、みんなで話し合ってしっかり確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水) 6年国語「帰り道」

 1と2に分かれた物語文の学習です。それぞれが2人の登場人物の視点で描かれています。視点を変えることで、同じ出来事や人物であっても、とらえ方が大きく変わるという面白い物語です。
 さて、6年生はこの後どんなふうに読み進めていくのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火) 6年生 碧っ子スローガンの案を決めよう

画像1 画像1
碧っ子委員会(代表委員会)に提案する
碧っ子スローガン(児童会スローガン)の案を考えました。
1〜6年生、碧っ子みんなが親しめる言葉を選んで、スローガンを作りました。

4月8日(金) 6年生 図工「6年生になった自分」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の顔写真をクロームブックで撮影して、
自画像を描きました。

4月8日(金) 6年生 音楽授業開き

画像1 画像1
さあ、さあ、始めましょう。
楽しい音楽を。
JKIDS大賞2011
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

検討会議だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030