最新更新日:2024/06/22
本日:count up18
昨日:100
総数:435750

【11月30日】4年生 休憩時間も…

 ぐんぐんタイムの一コマです。2人で始めた肩トントンが、気づけば長蛇の列に。和気藹々と過ごす4年生の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月20日】4・5年生 学習発表会 心一つにがんばりました!

 4・5年生全員でつくり上げてきた合唱「大切なもの」、合唱奏「Believe」を学習発表会で披露しました。
 子供たちは、「来てくれた人を感動させたい」「精一杯がんばる姿を見てほしい」など、それぞれの目当てを達成するために、歌詞をかみしめながら、一音一音を大切にしながら、思いを届けようと一生懸命に発表していました。
 ぜひ、ご家庭で感想を伝えていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月16日】4年生 慣用句、おもしろい!

 国語科の学習で、慣用句クイズをつくって友達と出し合いました。言葉通りに受け取ると違和感たっぷりの慣用句も、意味や成り立ちを知ると納得の様子でした。生活の中で積極的に使っていく姿に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月16日】4年生 心一つに学習発表会へ!

 4年生の子供たちは、5年生と共に学習発表会に向けた練習に励んでいます。もっともっと素敵な発表にしたいという思いをもち、真剣に取り組んでいる姿に胸を打たれる毎日です。一人一人の目指すゴールに向けて、残り数日でさらに高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月9日】4年生 空気と水の性質を調べよう!

 理科の学習では、空気と水の性質を詳しく調べています。ピストンに閉じ込めた空気や水を押し下げてみるとどうなるか、逆に引いてみるとどうなるか、気になったことをとことん体感し、実感を伴って学んでいました。また、おもしろい現象をクロムブックに記録しておくなど、学ぼうとする姿勢も育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月9日】 4年生 難しいぞ「白馬」!

 今日から書写の時間は「白馬」に挑戦です。二つとも見慣れた漢字なのですが、筆で書くと難しい!「白」の一画目の角度がうまく調整できない、「馬」の横画がそろわない、など難しいと感じるところを言語化し、どうすれば整った字を書くことができるか考えていました。今日の気付きを次回に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月4日】4年生 井田川探検ツアー 室牧ダム

 終点の室牧ダムでの様子です。紅葉してきた山々の美しさに見とれていると…突如現れた巨大なダム。圧倒され、へっぴり腰になりながら、恐る恐る貯水湖を覗き、やはり圧倒されていました。それでも、ダムの役割をしっかりと理解することができたようです。貴重な体験になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月4日】 4年生 井田川探検ツアーへGO!

 井田川土地改良区の方々の協力のもと、井田川の探検ツアーへ行ってきました。自分たちの生活に欠かせない用水が、どこから、どのような仕組みで取り入れられるのか教えていただきました。子供たちは、大事だと思ったことをメモしながらも、川の流れる速さやそのときの音、ダムの桁違いの貯水量など、五感を働かせて自然の偉大さを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月1日】4年生 ハロウィン!ハロウィン!プチ集会!

 集会係によるハロウィン集会が開催されました。すてきな衣装を身にまとい、バナナ鬼やお笑いなどを楽しみました。時間配分やBGMの準備など、企画のレベルアップに驚きがたくさんでした。自分たちで作り上げ、盛り上げていくことの面白さややりがいを感じながらがんばっている4年生の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月1日】 4年生 秋の自学!お披露目会!

 秋の自学ウィーク!ということで、4年生もがんばっています。今日は、友達と自学ノートを見合いました。穴が空くほどノートを見つめ、自分の学びに生かせるところを考えていました。お返しに、見付けたすてきを付箋に書いてプレゼント。みんなで気持ちを高める時間となりました。継続する力と学習の質を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 学習参観(4〜6年)→中止
学習発表会(1〜3年)→実施
2/7 振替休業日
2/9 校外学習(4年)
2/10 市立図書館学校訪問(1年)
CS委員会 19:00
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849